“摂りすぎ”が内臓を疲弊させる理由――デトックスの盲点 | アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

https://peraichi.com/landing_pages/view/yogagardenveda


https://twitter.com/w3SiHRMgXh2Pt8e?s=09

いつもありがとうございます☆


身体は、口に入れたすべてを“処理”しています。


たとえ無添加の食材や高品質なサプリであっても、肝臓と腎臓は成分を分解・排出する作業を担い続けるため、摂りすぎれば疲弊してしまいます。


 肝臓では、栄養素や薬効成分の「解毒→代謝→再合成」にATP(細胞エネルギー)が使われ、負荷が増すと脂肪肝や酵素異常の原因にも。


 腎臓も、過剰なアミノ酸やミネラル排出で糸球体が酷使され、慢性の濾過機能低下を引き起こします。


 良いものを入れることよりも、余分なものを入れないことのほうが、生理学的には解毒の本質に近いのです。


 食べない時間は、身体にとって処理業務がゼロの日。。 


そこでしか起きない内臓の休息と修復が、結果として代謝の質を底上げしそうです。



veda