ヒハツパウダーの秘密:万能スパイスが「消化の火」を、不調を遠ざけるメカニズム | アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

https://peraichi.com/landing_pages/view/yogagardenveda


https://twitter.com/w3SiHRMgXh2Pt8e?s=09

いつもありがとうございます☆


「ヒハツ(ピップリ)」は、そのパワフルな作用がアーユルヴェーダで古くから重宝されてきました。

単なる香辛料を超え、現代の私たちにもたらす恩恵は計り知れません。


ヒハツの特長は、その「辛味」と「温性」にあります。

アーユルヴェーダでは、これを**「消化の火(アグニ)」を活性化させる鍵と考えられています。

アグニが力強いと、食べたものは完全に消化され、未消化物「アーマ」**として体内に滞留することがありません。

アーマは、疲労感、肌荒れ、関節の不調、重だるさなど、様々な不調の根源とされますが、ヒハツはこの蓄積を防ぐ手助けをしてくれるのです。


生理学的には、ヒハツに含まれるピペリンが胃腸の働きを刺激し、消化酵素の分泌や栄養吸収の効率を高めると報告されています。

これにより、代謝がスムーズになり、体内の余分な水分や重さが排出されやすくなります。

特に、むくみや停滞感を感じやすい方に。
しかし、その鋭い性質ゆえ、摂りすぎは禁物。

体質や身体の反応を見ながら少量から始め、穏やかに身体と対話することが大切です。

朝のお味噌汁に、あるいは温かい飲み物にほんの少し。

消化の火を少しずつ強化する手助けになりそうです。



veda