いつもありがとうございます☆
「わたしは、“がまん強い”のが苦手です。」
---
肝臓は、身体の中でも“働き者”の代表です。
消化、解毒、栄養の貯蔵、エネルギーの調整…毎日500以上の仕事をこなしています。
でも、それなのに気づいてもらえない。
だって肝臓は、**「黙ってがまんする臓器」**だからです。
---
●肝臓が嫌がること
・お酒(分解の負担が大きい)
・食品添加物(解毒作業が増える)
・慢性的なイライラや不満(怒りは肝にたまりやすい)
-
--
●肝臓がよろこぶ日常習慣
・朝の白湯(肝の代謝を静かにサポート)
・早寝(22時〜2時は肝の“修復時間”)
・心からの「ホッとする時間」(副交感神経が働き、肝が緩む)
---
●肝臓にやさしい食養生
・大根おろし(酵素が肝の解毒を助ける)
・しじみの味噌汁(オルニチンが肝を修復)
・青菜(特に春菊・菜の花など“春の苦味”が肝に効く)
---
●まとめ:
肝臓の声を聞こう
「わたしは、怒ってなんかいません。
ただ、もう少しだけ、気づいてほしいんです。」
身体の中で一番“耐えている”臓器。
肝臓にやさしい一日を、自分のために選んでみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事は、文章メモアプリ「Note」にも掲載しています。
Noteでは、ブログと同じ内容をまとめて見やすく読めるようにしています。
フォローしていただけると、新しい記事もすぐに読んでいただけます。
→ Noteはこちらから
https://note.com/veda7777/n/n110460e55308
veda