お茶に秘められた、神経と筋肉をゆるめる力 | アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

https://peraichi.com/landing_pages/view/yogagardenveda


https://twitter.com/w3SiHRMgXh2Pt8e?s=09

いつもありがとうございます☆


●お茶の旨味は、アミノ酸の恵み


 日本茶には、約15種類もの遊離アミノ酸が豊富に含まれています。


 その中でも特に大切なのが:

テアニン 

 グルタミン酸 

 グルタミン 

 アルギニン 

 アスパラギン 


 これらは、茶葉の重量の**2〜5%**にも及びます。


  テアニンは、茶の根で作られ、葉に蓄えられます。


 日光をたくさん浴びると、このテアニンは**カテキン(渋味成分)**に変わってしまいます。


 そこで、茶の木に**覆い(被覆栽培)**をして育てることで、テアニンの変化が抑えられ渋みが少なく 、旨味が豊かで、 良質な茶葉ができるそうです。 


 玉露や抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)が、この方法で育てられたものです。


 

 テアニンは、他のアミノ酸とは違って、**脳の血液関門(BBB)**を通過できるという、珍しい性質を持っています。


 これにより、脳内に働きかけて、**リラックス時に出現する「α波」**を増やすことがわかっています。 


  テアニン=飲むことで脳がゆるみ、神経が静まり、心が整う
そんな働きを持つ化学成分なのです。



veda