いつもありがとうございます☆
食事で満腹になると、疲労感や倦怠感になることがあります。
消化吸収するために、血液が胃腸に集中し脳や筋肉にまで充分に供給されず、怠さや眠気を感じてしまいます。
血液は全身の細胞に栄養素、水、酸素、白血球などの免疫物質を供給し、老廃物を受け取ります。
血液が足りないと細胞の機能は低下し、臓器も正常に機能することができません。
3食を充分に食べていると、血液は胃腸に集中し、胃腸は常にフル稼働、他の臓器は胃腸にまわされるので、充分な働きができなくなります。
体温の約40%を産生すると言われている筋肉への血流も不足し、体温が下がるということになります。
空腹でいると、筋肉への血行をよくし産熱を促し高体温を保つことができるのでしょうか。
Hasu