冬の野菜、ハクサイ | アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

アーユルヴェーデックHasu

https://peraichi.com/landing_pages/view/yogagardenveda


https://twitter.com/w3SiHRMgXh2Pt8e?s=09

いつもありがとうございます☆




白菜は別名「北京のキャベツ」と言われています。


もともとキャベツはピタゴラス(古代ギリシアの学者)やヒポクラテス(古代ギリシアの医師)の時代から「貧乏人の医者」と呼ばれるくらい体によい食べ物と考えられていたそうです。


同じくらいの効能が白菜にあると考えられて、このような別名がついています。


白菜は食物繊維が豊富で整腸作用があります。


色は白いですが、硬くできているので体を冷やす作用はないようです。


漬物にすると塩が加わるので、更に体を温め、乳酸菌も増やします。



白菜の漬物には整腸、からだを温める作用があり、冬に不足しがちなビタミン、ミネラルの補給になるでしょうニコニコ




Hasu