おはようございます。

今朝は曇り空、
暖房も少し。
デイサービスの職員さんも流石に上着を着ていました。
私もですが(笑)

玄米を食べるようになって
既に15年ぐらいたっています。
毎日全て玄米ではないですけどね。

殆ど圧力鍋で玄米を炊いています。

今は、簡単に玄米が炊ける炊飯器もあるし、そのまま酵素玄米になるものもありますね。

私もいろいろと利用してみましたが、
最後はまた圧力鍋に戻ります。

一番単純で美味しく炊けますから。

時々玄米とわからずに食べている方もいるくらい食べやすいのが、
我が家というかシュマリの玄米です。

先日も5分づき米と思われた方もいました。


いつも作っているお弁当は
玄米菜食のお弁当で、
一度も肉や魚を使ったことはありません。

玄米には肉や魚より野菜が合うからです。
でも、だからといって、
肉ダメ~、魚ダメ~というわけではなく、
最近はしっかり動物性のタンパク質摂っている私です。

玄米は食べるときに、
しっかり咀嚼していただきたい。

カチカチの玄米ご飯ではないので、
楽に食べられるのですが、
それでも、噛むことによって
胃への負担も少なくなり、消化も早いです。
この作業を怠ると
胃もたれしたりお腹が張ったりするようです。

食物繊維も白米の約9倍も含まれています。
そのため恐らく、お弁当を食べた皆さんは翌日のお通じがいつもと違うはずです。

そこで、
基本の圧力鍋、土鍋、炊飯器で玄米を炊いて食べ比べてみようかと思います。

玄米ご飯、手作り味噌のみそ汁、野菜で楽しんでいただけたらと思います。

教室というより、
食べながら、どれが好みかとか、
どれが美味しいとか
感じていただいて、
炊き方の説明をさせていただきます。

これからお鍋を買って玄米を炊いてみたい方や、今のお鍋が物足りない方、
今あるお鍋で上手に炊きたいと思っている方、今までいろいろ挫折している方、
是非ご参加ください。

当日調理実習はありませんので、エプロンは必要ありません。
レシピの説明、炊き方の説明などありますので、筆記用具をお持ちください。

第1回
日           11月11日(金)
時間        11時~
定員        4名
参加費    3000円

ご参加お待ちしています。


今日も良い1日をお過ごしください。