エピフォン SG Standerd その8 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

前回は、

 

ペグ

 

ブリッジ&テールピース

 

ノブ

 

のアレコレでした。

 

 

後はピックアップだけですね。

 

PUは

 

2つともちゃんと付いてましたが、

 

どちらも別のものに交換されてるようです。

 

正体というか得体は知れませんが、

 

フロント7.5kΩ

 

リア8.3kΩ

 

フロント、リア共に似たような出力ですが、これね、リアのPUもホントはフロント用だと思われます

てのは、ポールピースのE to EがフロントのPUと同じサイズなんですよね。

 

あと、カバーの色合いがフロントのは微妙に黄色がかってるというか幾分ゴールドっぽいんですよね。

リアのは真っ当にシルバーです。

 

なので「別のギターのF&Rを移植」というよりは「バラバラなPUを移植」したんだと思います。

そしてどっちも元はフロント用のものである、と。

 

まぁ、フロントに付いてたPUが配線を延長してるのでもしかしたらどっちもリア用である可能性も否定は出来ませんけど(古めのハムならリアでこれくらいの出力なモノもありますし)。

 

 

もとい。

 

このまま使っても何ら問題はありませんが、どうせというかエピフォンなので

 

このギターに付けてるエピフォンのPUを付けたいと思います。

 

 

 

リアとして使ってますが、

 

フロント用なんですね。

 

SGのPU2つとこのPUのE to Eが同じなので、やはりSGのはどっちもフロント用でしょうね。

 

SGのフロントを外してこれをフロントに取り付けましょう。

リアはまぁ現状維持ですが、カバードタイプのリア用ハムを入手できたら交換しましょう。

 

 

取り外して、

 

ついでにSGに付いてたPU

 

こっちに移植。

 

まぁ「交換した」ってだけですねw

 

 

あ、バラしたついでにこのニコイチギターの追加リペアをしたので、次の(楽器)記事はSGではなくこのTokai-Aria(の予定)です。

 

 

閑話休題(再)

 

 

さぁ、今度こそ組み上げましょう。

 

 

トラスロッドカバー&ナット

 

 

ペグ

 

加工レスのポン付け

 

 

交換したPUですが、ボディ直付けで使ってたのでビス穴広げちゃっててネジが効かないんですね。

 

なので、

 

瞬間接着剤でナットを接着

 

そのうえで

 

ピックガードに取り付け

 

 

電装系設置&PU配線ハンダ付け

移植したPUは配線がちょっと短かったので延長しました。

見る感じ、ギリ足りたかも知れないね。

 

 

ノブ&トグルプレート取り付け。

プレートは両面テープ

 

 

ピックガード付けてブリッジ&テールピース付けて弦張って

 

 

弦高やPUの高さを調整して(ブリッジのアンカーがキレイにピックガードの穴に収まってます)

 

 

完成

 

 

今回が完成編でも構わないんですが、長いので一旦締めて次の記事で完成編とします。

まぁ完成写真並べるだけですけどねw

 

 

続く。