前回に引き続きやはりマニアックな記事だし文章多めだしさして面白くもないので、ノーインタレスティングな方はスルーしてください。
(言うほど自分もPCに詳しいわけでもないのですがw)
「10年選手のPCをちょっとアプデして延命作戦」
は前回書いたように上手くいって(今の時点では)非常に快適です。
密林で買ったよう判らんメーカーのSSDをCドライブにしてしまうのは多少リスクがありますが(この製品は「Cドライブにはちょっと怖くて使えないけどそうじゃなければ普通に使えてる」という声もネットには多いです)、これも今のとこヤバそうな兆候は見えてないです。
元からあったHDDをフォーマットして空にした上でそこにバックアップする設定にしたんでいざって時はまぁ、それでね。
CPUやメモリもちゃんと認識してます。
なのですが。
「今の時点では快適」と書いたように、パーツ諸々取り付け&組み換え後は問題がいくつかありました。
まず、
トリプルモニターというかマルチディスプレイについてなんですが、グラフィックボードを増設したので
Radeonのサイトで最新ドライバを拾って(「HIS 7770 iCooler」という製品でした)インストールして3つのモニターの2つ、真ん中(HDMI)と右(DVI)をグラボの方に繋ぎ直したんですね。
すると、再起動後にマザーボードに繋いでる左のモニター(DVI)だけが映らなくなって。
一応左のモニターをメインに設定してるんですけどね(真ん中はレコーダーと切り替えるときもあるのでメイン設定にはしてません)。
アレコレ調べたらBiosの設定が
・グラボを増設すると、電源を入れたときに映像を表示するモニター(プライマリ)が自動的にグラボ(に接続したモニター)の方に変わる
・マザボとグラボを跨いでマルチディスプレイにするには設定を切り替えないといけない
らしいです。
んで、Bios画面開いてプライマリのモニターをマザボの方に設定してマルチディスプレイの設定にしたところ、
モニター3つとも映るようになりました。
めでたしめでたし。
と思いきや、
DAW内でプラグインの音源やエフェクターを立ち上げると、一部のプラグインがブラックアウトを起こすように。
全部確認したわけではないんですけど、一部抜粋しますと
とか、
とか、
とかが画面真っ黒で操作も何も出来ません(上の画像は解決後に撮ってます)。
何か共通性があるのかなと色々調べてみましたがイマイチ確証的な答えも出ず。
ところが、試しにマザボ接続のモニターを外してみたらブラックアウトしなかったんですね。
??
マザボとグラボのグラフィック表示で何らかの干渉と言うか不具合を起こしてるのか…
じゃあ3つともグラボ接続にすればいいのか。
グラボは「HDMI、DVI、ディスプレイポート(DP)×2」の4端子なので、どういう繋ぎ方にせよグラボで集約させるなら1つはDPをHDMIなりDVIなりに変換しないと繋げない(ウチのモニター3つともDPは無い)。
で、ここで変換コネクタとかケーブルとか探したり調べたりしてると、DPから他の端子に変換させてモニターに繋ぐにはそのケーブルやモニターが「アクティブ仕様」じゃないと駄目らしい。
厳密には駄目じゃないんですけど、このグラボは「クロックジェネレータ」が2つの仕様なんですね。
ややこしいので説明をちょっと端折りますが、HDMIやDVIでの映像の伝送はそのクロックジェネレータが必要でDPはそれがいらないらしいんですね。
(この記事が判り易かったです)
逆に言うと、DPから変換して伝送する場合はクロックジェネレータが必要ということです。
ところが、このグラボにはそれが2つしか無くなおかつその2つはHDMIとDVIで使ってしまっている。
なので、こういう場合に変換して伝送するにはクロックジェネレータ内蔵の「アクティブ仕様」なコネクタやケーブルが必要となります。
DP付きのモニターを繋ぐのが一番簡単な話ですが(DP×2なので何なら4モニターにも出来るw)、中古でモニター買うか密林でアクティブコネクタ買うか…コネクタ買ったほうがまだ安上がりだけど…
などと考えること数日。
どういう状況だったか忘れましたが、真ん中のモニター(HDMI)を外した状況でDAWを立ち上げたんですね(ああ、レコーダーで何か見ながらだったんだな)。
すると、ブラックアウトが起こらなかったんですよね(左のモニターも繋いでた)。
??
マザボとグラボの問題かと思ったけど、どうもそうでもないっぽい。
てことはDPを使っても根本的な解決にはならない。
HDMIが悪さしてんのか…
ジャンクグラボだしなぁ…
で、PCの中身を色々調べてみると、
マザボに繋いでるモニターが「マイクロソフト基本ドライバ」で繋がってる設定になってる。
更に、モニター設定画面を開いてもマザボの方のモニターを認識してない。
ディスプレイアダプタのドライバを確認してもマザボの方はやはり「マイクロソフト基本ドライバ」。
??
ここでしばし停滞しましたw
グラフィック機能内蔵のCPUなので、そっち関連のドライバで認識されるはずなんですけど。
……
で、思い至った。
CPUは交換したけど、考えたらグラフィック機能内蔵ならそれ用のドライバいるよね。
それはインストールしてなかった。
これはうっかり。
そら全部「マイクロソフト基本ドライバ」充てられるわ。
てことで、AMDのサイトからドライバ貰ってインストール。
もうこれで無問題、と思いきや。
どうもグラボの方の最新なドライバがCPU内蔵グラフィック用ドライバと相性が悪いというか干渉するようで、表示が不安定。
なのでグラボのドライバを一つ前のバージョンに入れ直したところ、安定しました。
このソフトの、
グラフィックスの画面、
正常に機能してればこのようにグラボとCPUの両方のグラフィックスを選べるんですけど、不具合があった頃はグラボの方しか表示されませんでした。
まぁ、そんなこんなあって、今はとても快適です。
やはりマニアックだし長いし面白くも無いし落ちも特に無い記事だったので、最後におまけ程度に動画を。
近々この↑音源で
ちょっと
実験めいたこと
やってみます。