謎のアコギ(一応ジャパンビンテージ)エレアコ化 その2 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

割りと適当ですけど、

 

アコギのブリッジ接着用治具を作りました。

 

にしては悪くない気がしますw

 

 

では接着、のその前に最近こんなんばっかやねw)。

 

フレットの摺り合わせしましょう。

 

清掃だの何だのあるんでペグは外したんですけど、

 

 

ナットは外さないで指板やボディのマスキングをしました。

 

が、

 

 

作業してたらちょくちょく当たって至極邪魔なんで、結局ナットは外しましたw

 

 

摺り合わせ作業については

 

もう散々書いてますんで、

 

いちいちキャプション付けんのももう面倒w

 

だって同じなんだものw

 

まぁアコギなんで形状的にハイフレットの作業が若干やりにくいですが、

 

やりにくいだけで作業自体に特殊性があるわけじゃないです。

 

 

よろし。

 

 

指板の汚れを落として、

 

紅花油でオイルフィニッシュしときました。

 

 

さ、いざ、ブリッジ接着!

 

ブリッジピンで位置を固定しておいて、

 

周りをマスキング。

 

 

更に、

 

ついでに全体をマスキング。

ブリッジ後部のアール部分もそれに合わせてちゃんとマスキングしました。

 

 

で、まずは

 

ボディ側の塗装をサンドペーパーで落とします

 

んで、タイトボンドを両方に塗ったならば

 

いざ!

 

 

両側の蝶ボルトを締め上げていったら、

 

押さえつける板が折れ曲がってしまいましたが、まぁブリッジがフラットじゃないからこれはしょうがないですね。

ちゃんと押さえつけられてれば問題ないし、板自体はまた作ればいいしね。

 

 

全部覆ってからサウンドホールに手を入れないとイケないことに気づいて一回穴開けてブリッジ固定した後にまた覆いました

まぁ開いてても構わんけどね。

 

 

それから数日後

 

 

何度か増し締めしてその度に場所をちょっとズラしてたのでその痕が。

 

これは良いんですが、

 

こっちのボルトがタイトボンドでちょっと固着してました。

軽く叩いたり回したりしたら取れたけどね。

 

 

注意してボンド塗ったんですけど、ちょっとはみ出た分が押さえてた板のコルク部分に付いてコルクがちょっと残ってますね。

 

しかも、

 

普通の(紙)マスキングテープの上に養生テープでマスキングしたせいでボンドがテープに染みていってしまって、きれいに剥がれなかったというか残ってしまいました。

 

タイトボンド使うの判ってるんだから紙系の物を使うのは避けるべきでしたね。

 

まぁ良い(良くない)。

 

 

ノミと彫刻刀、それにカッターを駆使して

 

幾分キレイにしました。

まだピエゾの加工とかもあるのでとりあえずこんなもんで。

 

ブリッジ自体の仕上げも含め、ブリッジ絡みの加工等が済んだらちゃんとキレイにするつもりです。

 

 

ああ、接着そのものはちゃんとくっついてはいるようです。

まだ弦張るとかのテンションかけるような事をしてないんで確証は持てませんけど。

 

 

てな訳で(?)、

 

エレアコ改造ユニット登場。

マケプレで1500円くらいだったっけかな。

 

 

写真の通り、マイクが付いてます(もちろんピエゾも)。

 

 

ピエゾマイク両方をブレンド出来ます。

あとは3バンドとプレゼンスのEQチューナー、もちろんボリューム

 

ジャックの方はフォーンXLRの2つ。

マジライブとかでもない限りXLRは使わないだろうけど。

 

 

こんな感じでマイクは本体に直差しなんですけど、ジャックがねぇ、ちょっと緩いんですよねぇ。

 

実戦使用となるとこれは固定できるように何らかのカスタムが必要かもしれませんね。

 

 

続く。

 

 

――――

おまけ。

 

 

先日友人に貰った2枚を含め、今月は4

 

まぁジャンクからお宝を見つけるのがメインなので、出会わないときは買わんよねw