アンプ内蔵ミニギター その5 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

モラレス以外の記事をてんで更新してないが、別に作業が滞ってる訳ではないです。

 

基本、現在進行系の3本はどれも塗装工程に入ってるのであんま書くこと無いのよw

 

てな訳で。

 

塗装欠け(剥げ)を補修してブラックを何回か拭いて、軽く塗装面を均して(このままでもいいけど、

均したほうがその後の研磨作業が楽というか、研磨量が少なくて済む)たら、

 

また欠けた…

 

写真撮ってなかったんでこれはもう補修後ですけど。

 

ったく、こんな、オモチャみたいなモンに必要以上な手間かけさせやがってからに…

 

あとね、

 

水研ぎ研磨してたら、ちょっと塗装浮いてきてさぁ。

 

この状態だと判りやすいかな。

 

多分ビス穴から水入り込んで吸っちゃったんだろうけど。

 

結構、塗装の研磨ではやりがちというか注意しないといけないんだよね。

 

ピックガードとかジョイントプレートとか、ビス止めして隠れてしまうようなところだとビス穴周囲の

塗装の荒れ(というか下の材の膨張による表面のダメージ)はそんなに気にならないけど、

そうじゃないところはね。

 

塗装前に各穴に木工用ボンド塗って水分の吸収を止めるのが望ましい、らしい。

 

まぁ良いわ(?)。

 

もう面倒くさいんで、あまり気にせず続行しますよw

 

補修したら、今一度ブラック。

 

塗装後。

 

微妙に補修した箇所との段差が。

 

もう、気にしないw

 

元の文字を活かすためにマスキングしといた部分を剥がして、全体を均し研磨します

(今回は水研ぎはしません)。

 

で、研磨してると色々判ることもある。

 

塗装欠けしそうなトコ。

 

ホントは何とかするんだろうけど、もういいw

 

このままクリア拭いて何とかするw

 

あ、研磨具合はこんなもんでダイジョブです。

 

んで。

 

吊るしてクリア吹きに入ります。

 

 

そしてネック。

 

途中の工程は全然写真撮ってなかったっす。

 

なもんで、唐突に。

 

塗装&研磨後。

 

新品同様とまではいかない研磨具合だが、

 

まぁ、こんなもんざんしょ。

 

やっぱちゃんと研磨してあると杢がキレイ。

 

全然処理されてなかったフレットの溝も、

 

埋めてソコソコにいい感じです。

 

 

続く。