このギターは、ボディの左右がゆるやかに傾斜してて左右の外縁部が普通のギターより
ちょいと薄い。
そのせいなのだろうが、通常のジャック(+ジャックプレート)ではなくビルトインジャックが付いてる。
こんなのね。
そのままでもいいのだが、コレを通常のジャック、
コレ(+ジャックプレート)に替える。
しかし、ボディの厚み云々以前に、穴の大きさ的に通常のジャックが入らない。
てな訳で、穴を広げる。
そんなサイズのドリルビットは無いんで、面取りカッターでやってみたんだが…
ここまでが限界w
仕方ないので、木工用ヤスリで削ってく。
これね。
そこそこ削って、
試しにハメてみる。
このジャックプレート、元はYAMAHAのやつ。
そのままだとやっぱり微妙に大きい(厚い)ので、ボディの厚さに合わせて削って成形した。
…つまり、このギターをどうにかしようと思い立った時はYAMAHAの方は特にどうにかしようとは
思ってなかった訳やねw
まだちょっと小さくてハマりませんでした。
さらに削る。
これでどうだ。
いい感じ。
とは言え、ちゃんとジャックが刺さらないと(金具が広がるからね)意味ないからね。
おっけ。
いい感じではなかろうか。
プレート用のビス穴は、まだ開けてない。
それと、トラスロッドカバーを新規に作成。
元は特に特徴もないカバーだった。
これね(写真撮ってなかったんで画像はネットで拾いました)。
ヘッドが黒(っぽい感じ)の予定なので、黒のカバーだと味気ないよね。
なので、赤と黒の塩ビ板で3プライにしてみました。
これもなかなかよさ気ではなかろうか。
続く。