「大川総裁と田原総一朗の対談」は、30年以上も前のものです。

 

 対談といえば聞こえは良くて、あたかも対等な立場で対等に扱われるように思えます。


が、実際はそうではありません、


田原総一朗が一方的に番組を仕切り、一方的に打ち込む。相手は、その鋒先をかわすのがやっと・・・。



まあ、これが、当時のサンデー・プロジェクトのパターンでした。


田原総一朗の鋭い突っ込みが、人気を呼んでいました。


この鋭い突っ込みに打ち負かされて、政治生命を短くした人もいたようです。



de

 

 

私は、そのころ、だれかからVHSビデオに録ったものをいただいて、何度か観ていました。

 

今回の記事のために、再度観ようと思いyoutubeで検索しました。

 

(さすがに、VHSで観ることはしませんでした。)

 

何人かの方がアップしているようで、すぐに観ることができました。

 

 

30年もの年月を経て、再度、観たことになります。

 

 

・30歳そこそこで、あの田原総一朗の鋭い刃に立ち向かい、一歩も引けを取らないところはさすがだ!

 

この感想は、当時と同じです。

 

・どうして、「日蓮上人と諸葛亮孔明」を選ばれたんだろう?

 

これは、今回初めて湧いた疑問でした。

 

 

30年もの歳月を重ねても、


当時と同じところがあるし、

 

また、


30年もの歳月を重ねたので、


当時とは違ったところもある、


ようです。

 

 

30年前は、この対談を受け止めるのが精いっぱいでした。


それ以上深いところまで、考える余裕などは、なかったようです。

 


 で、


30年を経て、


新たに出てきた疑問です。



どうして、「日蓮上人と諸葛亮孔明」なのか?