正一位神柱大明神社 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○前回、ブログ『神柱宮』と題して、宮崎県都城市前田町に鎮座まします神柱神社について書いた。ただ、インターネットで検索してヒットした神柱宮のホームページと、ウイキペディアフリー百科事典の神柱宮項目の案内で終わってしまった。

○「三国名勝図会」には、正一位神柱大明神社として、詳細な記事を載せている。今回はその案内である。「三国名勝図会」が載せる正一位神柱大明神社は次の通りである。

      正一位神柱大明神社(領主館の巳方、一里。)

   梅北村益貫にあり。祭神伊勢宮にて、天照大神(内宮)、豊受大神(外宮)二座。

  神体鏡を安置す。當社の由緒を按ずるに、萬壽年中、平大監季基、大宰府より来て、

  此地の荒地を開き、墾田を得ること廣し。宇治関白近衛藤公頼通に上る。宇治関白、

  荘衙を島津の地、今の郡本村に置る。世々近衛氏の所領なり。島津御荘と號す。

  季基も、三俣院の地を有ち、此地に家す。長元年中、伊勢大神宮神託ありて、荘内に

  社を建て、伊勢宮を祭り、神柱社と称せしむ。於是、季基神託を奉じて、此地に神柱

  社を建て、島津御荘の総鎮守とす。(荘内、又宇佐八幡等を建つ。下絛島津御荘に

  詳也。)荘内の人民、上下となく崇奉せざる者なし。修造は、荘入を以て、世々是を

  辨ず。綸旨及び御教書を賜ふ。其他は國中一切の課役を免ぜらる。是神柱社等の

  故を以てす。爾後二百餘年に及て、かくの如しといふ。(事は下絛島津御荘に所載、

  荘官上疏に詳なり。)神柱社祀事の如きは、季基是を掌どる。季基一女ありて男子

  なし。因て伴兼貞を己が女に配して婿とし、其有てる三俣院の地を譲り、職を嗣が

  しむ。兼貞此地を傳へ領ずといへども、伴氏と称して、平氏に改めず。兼貞が第五子

  兼高、斎宮介となり、其家世々神柱社の祀事を奉ず。家號を梅北氏といふ。西生寺

  に無根梅あり。其梅樹の北に家す。因て氏とす。一説、無根梅の枝繁茂して、北に

  向ふ。因て其地を梅北と呼ぶ。梅北氏といふは、是に由るといへり。(無根梅は、

  西生寺の下に詳なり。)此地、舊は益貫といへる所なりしに、梅北氏此地を有つ故に、

  改めて梅北と號し、益貫は終に小名となれるとぞ。梅北氏神柱社由緒記に曰、

  平朝臣大監季基といへる人、始て梅北の荒地を開墾して是を有ち、第宅を構へ居る。

  萬壽三年丙寅正月廿日、季基家門を建んとして、當村大吉山より門柱を牽く。片柱を

  五百人にて牽きけれども動かずして、千人にて引けり。時に季基の女子六歳なりしが、

  出て是を見しに、忽ち狂気となる。於是神の託宣ありて曰、我は是伊勢の外宮なり。

  (一本内宮に作る。)此地に在て衆生を護らんと欲す。速に斯地に社を建て祭り、神社

  の名を神柱と称ずべし。是を信ぜずんば、人を伊勢國に上せて問ふべしと。於是季基

  使者を發して伊勢に往かしむ。時に伊勢神宮の童子七歳の者に神託ありて曰、日向

  國荘内益貫に、我を祭るべきなりと。因て伊勢より使者を發して日向に赴かしむ。日向

  國縣府(今の延岡)に於て、兩使同じく郵亭に宿す。共に其事を語るに、符節を合せたる

  が如し。是より兩使各其郷に歸る。此時兩使同宿の夜話を、世人傳へて、伊勢日向の

  物語といひしとぞ。是歳季基、伊勢に到て神官に告て、神体を奉じ來る。當社を建て、

  結構美を盡す。九月九日、神を勧請す。爾來祭祀怠らず。又此時伊勢内宮は、出羽國

  庄内に託宣ありしこと、日向國と同じ。是伊勢内宮外宮、東西に分れて、國土を護り、

  内宮は東三十三箇國を守り、出羽庄内に現し、外宮は西三十三箇國を守て、日向庄内

  に現ず。是に由て、神柱兩社と称して、日本國二柱神といふ。當社を神柱といふは、

  此故を以てなりと。(以下略)

○「三国名勝図会」が載せる正一位神柱大明神社項目を、長々と引用した。それは神柱宮を語るには、この史料を抜きには語れないと判断するからである。おそらく、神柱宮について、もっとも詳しい史料ではないか。

○平大監季基が日向國諸県郡中郷村大字梅北字益貫に、神柱宮を勧請したのは、萬壽三年丙寅(一〇二六)九月九日のことだと言う。今から996年も昔の話である。

○今日は、2022年(令和4年)正月元旦である。元旦からブログを書くのも何だが、日々の習慣を保持するには、必要不可欠だと判断し、敢えて書いている。伊勢暦を繰ると、今年は令和四年壬寅だと言う。

○したがって、萬壽三年丙寅(一〇二六)から十二支が83回回転して、今年になったわけである。そう考えると、神柱宮が成立した萬壽三年丙寅も、そんなに昔の話で無い気もする。しかし、約千年と言うのだから、何とも昔の話だとも言える。

○都城の繁栄とともに、神柱神社は発展している。それは宮崎市の宮崎神宮がそうであるのと、同じではないか。都城で、神社と言えば、まず神柱神社だと、多くの人はおっしゃる。ただ、その神柱神社が伊勢神を祀る神社であることを認識している人は少ない気がする。

○更に、「三国名勝図会」は、神柱神社について、このように記録しているが、当古代文化研究所の見解は、また別である。その話は、次回に繋げたい。