邪馬台国の風景 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○ここまで、ブログ『邪馬台国が日向国のものであること』から『邪馬台国までの道程』、『大和三山:国指定史跡名勝天然記念物』、『邪馬台国三山』と話してきている。そうなると、今回は、『邪馬台国の風景』を述べるしかない。

○最初に、ここまでを整理すると、中国の正史「三国志」に、三世紀の倭国の記述が存在する。字数にして1986字。それを日本では「魏志倭人伝」と呼び称する。その「魏志倭人伝」の主題が倭国三十国の案内になる。陳壽は倭国三十国を次のように案内してみせる。

  【渡海三国】
    ・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
  【北九州四国】
    ・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
  【中九州二十国】
    ・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
    ・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
    ・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
  【南九州三国】
    ・投馬国・邪馬台国・狗奴国

○あまりの出来栄えの凄さに驚かされる。これが中国で正史を書く者の実力なのだろう。あまりに凄過ぎて、これまで、これを誰も読み解けない。読み解いたのは当古代文化研究所で、会心の大傑作である。

○陳壽の凄さはそれだけではない。魏国の帯方郡から邪馬台国までも、見事に表現してみせる。これまた、あまりに凄過ぎて、誰も読み解けない。悪戦苦闘して読み解いたのも、当古代文化研究所である。

  帯方郡⇒狗邪韓國=七千餘里
  狗邪韓國⇒對馬國=千餘里
  對馬國⇒一大國=千餘里
  一大國⇒末盧國=千餘里
  末盧國⇒伊都國=五百里
  伊都國⇒奴國=百里
  奴國⇒不彌國=百里
  不彌國⇒投馬國=千五百余里
  投馬國⇒邪馬壹國=八百余里

○これだけでも、もう十分で、十分尊敬に値する史家である。ただ、陳壽の凄さは、これだけで済ませないところにある。最初から、そういう人物だと思って読まないといけない。それが陳壽の「三国志」であり、「魏志倭人伝」なのである。

○最後の最後に、陳壽が訴えるのは、倭は百越の一つだとする、中国の伝統的な倭国認識の仕方である。こんな話をしたところで、誰にも理解されないに違いない。こういうのが中国の伝統的な歴史認識なのである。誰にも理解されないだろうと思って書くことも、なかなか辛いものがある。

○当古代文化研究所では、それを確認するために、海南島から寧波までを縦断旅行している。

  ・テーマ「越国の最南端:海南島」:ブログ『南越旅游』

  https://ameblo.jp/sisiza1949-2/entry-12519960508.html?frm=theme 

  ・テーマ「寧波・厦門」:ブログ『北越旅游』

  https://ameblo.jp/sisiza1949-2/entry-12569012014.html?frm=theme

○つまり、「魏志倭人伝」で、陳壽が言いたいことは、こういうことである。

  ・會稽→寧波(100㎞)

  ・寧波→浙江省舟山群島(150㎞)
  ・浙江省舟山群島→吐噶喇列島宝島(600㎞)
  ・吐噶喇列島宝島→吐噶喇列島悪石島(50㎞)
  ・吐噶喇列島悪石島→吐噶喇列島諏訪之瀬島(24㎞)
  ・吐噶喇列島諏訪之瀬島→吐噶喇列島中之島(28㎞)
  ・吐噶喇列島中之島→吐噶喇列島口之島(14㎞)
  ・吐噶喇列島口之島→口永良部島(59㎞)
  ・口永良部島→硫黄島(36㎞)
  ・硫黄島→坊津(56㎞)

○御存知無いかも知れないが、坊津は邪馬台国の主交易港なのである。そこには、もちろん、邪馬台国の風景が広がっている。邪馬台国を代表する風景とは、もちろん、邪馬台国三山である。

  ・うねびやま=霧島山(1700m)
  ・かぐやま=桜島山(1111m)
  ・みみなしやま=開聞岳(924m)

○これが「三国志」を書いた陳壽の実力である。その最高傑作が「魏志倭人伝」1986字である。しかし、凡庸な日本人にはそういうことが判らないし、「魏志倭人伝」が読めない。何とも悲しい話である。中国のことは中国に聞くに如くは無い。文字の国、中国とは、そういう国である。

○念の爲に、確認しておくが、決して陳壽だけが凄いのではない。陳壽くらいの人物は、中国には幾らでも居る。それが中国の恐ろしさである。中国四千年の歴史は伊達ではない。