晏幾道:生查子・遠山眉黛長 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

 

イメージ 1

 

○立春詩の案内を続けている。今回案内するのは、晏幾道の『生查子・遠山眉黛長』詞である。
  【原文】
      生查子・遠山眉黛長
        晏幾道
    遠山眉黛長、
    細柳腰肢裊。
    妝罷立春風、
    一笑千金少。
    歸去鳳城時、
    説與青樓道。
    遍看潁川花、
    不似師師好。

  【書き下し文】
      生查子・遠山眉黛長
        晏幾道
    遠山は、眉黛の長く、
    細柳は、腰肢の裊やかなり。
    妝ひを罷む、立春の風、
    一笑千金は少なし。
    歸去せん、鳳城の時、
    説與せん、青樓の道。
    潁川の花を遍く看れども、
    師師の好には似ず。

  【我が儘勝手な私訳】
    遠くの山は、まるで李師師の眉墨のようにくっきりと細く伸び、
    近くの川岸の柳は、あたかも李師師の柳腰のように嫋やかに揺れている。
    立春の春風は、化粧をしない李師師のように爽やかで、
    本当の美人と言うのは、それ程何処にでも居るものではない。
    李師師が住むのは、夜の遊郭であって、
    李師師と遊びたければ、夜の遊郭へ赴くしかない。
    都近辺には、美しい女性なら幾らでも居るけれども、
    李師師ほどの美人は、見たことがない。

〇晏幾道は北宋時代の著名詞人だと言う。日本ではほとんど知られていないのでは。それでも、日本のウィキペディアフリー百科事典には、晏幾道項目が存在した。
      晏幾道
   晏 幾道(あん きどう、1030年頃 - 1106年頃)は、北宋撫州臨川(現:中国江西省南昌市進賢県)
  出身の詩人(詞人)。字は叔原、号は小山である。父の晏殊と共に二晏と称される。
   晏殊の第7子として生まれた。代表作に詞集『小山詞』がある。
   晏幾道は50歳頃に潁昌府許田鎮の監官になった。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/晏幾道

〇中国の検索エンジン百度の『百度百科』が案内する晏幾道は、次の通り。
      晏几道
   晏几道(1038年5月29日 —1110年),北宋著名词人。字叔原,号小山,抚州临川文港沙河(今属江
  西省南昌市进贤县)人。晏殊第七子。
   历任颍昌府许田镇监、乾宁军通判、开封府判官等。性孤傲,中年家境中落。与其父晏殊合称“二
  晏”。词风似父而造诣过之。工于言情,其小令语言清丽,感情深挚,尤负盛名。表达情感直率。多

  写爱情生活,是婉约派的重要作家。有《小山词》留世。
   https://baike.baidu.com/item/晏几道/207489?fr=aladdin

〇生查子は、詞牌名である。
      生查子
   生查子,词牌名。又名“相和柳”“梅溪渡”“陌上郎”“遇仙楂”“愁风月”“绿罗裙”“楚云
  深”“梅和柳”“晴色入青山”等。原唐教坊曲,后用为词调。有双调五体,字数有四十、四十一、四
  十二三种。正体双调,四十字。前后段各四句,两仄韵。代表作有五代牛希济《生查子·春山烟欲
  收》、北宋欧阳修《生查子·元夕》、晏几道《生查子·关山魂梦长》等。
  https://baike.baidu.com/item/生查子/2212575?fr=aladdin

〇詞中にある師師は人名で、北宋時代の名妓であると言う。
      李师师 (北宋名妓)
   李师师(1090年-1129年),北宋末年青楼歌姬,东京(今河南省开封市)人。多见于野史、笔记小
  说。据传,李师师曾深受宋徽宗喜爱,并得到宋朝著名词人周邦彦的垂青,更传说曾与《水浒传》中

  的燕青有染,传说爱慕燕青,由此可见,其事迹颇具传奇色彩,也间接证明了李师师的才情容貌非

  常人能及。
   李师师是汴京名妓,是文人雅士、公子王孙竞相争夺的对象,在仕子官宦中颇有声名,她与宋徽

  宗的故事也传为佳话,连宋徽宗也闻其名而想一亲芳泽。高俅、王黼自然怂恿宋徽宗,并信誓旦旦

  地保证不会走漏消息。
   北宋末年宋徽宗被掳,李师师的下落也成为了千古之谜。
  https://baike.baidu.com/item/李师师/6174?fr=aladdin