肥国:建日向日豊久士比泥別 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

イメージ 1

○「古事記」「日本書紀」に拠れば、筑紫島には面が四つあって、「古事記」では、そのそれぞれに名があったと言う。その名は、
  ・筑紫国:白日別
  ・豊国:豊日別
  ・肥国:建日向日豊久士比泥別
  ・熊曾国:建日別
とする。この中で「肥国:建日向日豊久士比泥別」だけが異常に長いのが気になる。

○「古事記」では、筑紫島の前に、伊豫之二名島の面四つとそれぞれの名を案内している。
  ・伊豫国:愛比賣
  ・讃岐国:飯依比古
  ・粟国:大宜都比賣
  ・土佐国:建依別
となっている。ここには「比賣」「比古」があるから、「比賣」は「姫」で女性、「比古」は「彦」で男性だろうと推測出来る。ところが「別」はよく意味が判らない。岩波古語辞典では、
  【別】上代、天皇を祖先とする皇別の氏が持つ姓(かばね)の一。皇族や皇別の出身のものが
     地方に下り、地名と結びついて称したものという。
と解説する。

○そうすると、「土佐国:建依別」の「建依」は土佐国の地名だと言うことになる。「依」字は「讃岐国:飯依比古」にも見られる。

○筑紫島では、筑紫国が「白日別」、豊国が「豊日別」、熊曾国が「建日別」なのに対し、肥国だけが「建日向日豊久士比泥別」となっている。これはどうしてだろうか。「建日向日豊久士比泥別」から、他の国で使用されている文字を除いてみると、「日向久士比泥」が残る。

○上記、岩波古語辞典に拠れば、「別」に付く「日向久士比泥」は地名と言うことになる。そのうち、「日向」は方角だろうから、残るのは「久士比泥」となる。

○「久士比泥」は、おそらく、「霊(くし)び・奇(くし)び+泥」となるのではないか。岩波古語辞典には、
  【霊(くし)び・奇(くし)び】霊妙・不思議な力があらわれる。神秘的な力を保っている。
とある。つまり、有明海に広がる大泥地帯を指すのではないか。

○面白いことに、伊豫之二名島、つまり、四国では、「別」が付くのは、「土佐国:建依別」だけなのに対し、筑紫島では、全ての国に「別」が付いている。

○もっと興味深いのは、「肥国:建日向日豊久士比泥別」は、有明海を挟んで、離れた存在であると言うことである。本来、筑紫島として陸続きの国が、こういうふうに二つに分かれて存在すると言うのも珍しい。

○そういう意味では、「肥国=火の国」だとして、阿蘇山が肥国の国名であると言う考え方は一考を要する。「肥国=火の国」だとするのは、あくまで肥後国中心の考え方に過ぎない。どうしても、「肥国=火の国」だとするなら、有明海のシンボルマークである雲仙岳の方が肥国の国名にはより相応しい。

○もともと、肥国は海洋民族だったと思われる節がある。そういうふうに考えるなら、断然、 雲仙岳が肥国の国名には合致する。それなら、肥国が肥前と肥後に分離していても無理が無い。

○肥前国一の宮の問題も気になる。誰がどう考えても、肥前国一の宮は千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)である。その千栗八幡宮の鎮座地は、佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗で、神埼荘に近い。

○肥前国一の宮である千栗八幡宮から筑紫国一の宮である高良大社までは直線距離で10劼睥イ譴討い覆ぁつまり、両宮は筑後川を挟んで隣接していると言える。

○「肥国:建日向日豊久士比泥別」問題は、なかなか一筋縄では行かない。しかし、一回は考えてみる必要のある問題でもある。