岡寺 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

◯2023年1月31日、随分久し振りに明日香村を訪れた。近鉄飛鳥駅前で、レンタルバイクを借りて、多武峯を目指した。以前から多武峯は気にはなっていたが、なかなか訪れる機会が無かった。それで、この機会に訪れることとした。

◯ところが『奈良県道155号多武峯見瀬線』を登って行くと、標高300mを超えたあたりから、残雪が目立ち、標高350mあたりから先は、凍結していて、バイクで登れるふうでは無かった。この峠道の標高は500mを超える。

◯それで、結局、多武峯へ行くことを断念せざるを得なかった。その時の詳しい話を前回、次のブログで案内した。

  ・テーマ「京都奈良大阪を歩く」:ブログ『奈良県道155号多武峯見瀬線』

 

◯明日香村へ下りながら、次に、何処へ行くかを思案しながら降りていった。そう言えば、岡寺にも長いことお参りしていない。せっかくなら、岡寺へお参りしようと思って出掛けた。

◯明日香村役場のところに、鳥居があって、岡寺参道となっている。鳥居から岡寺までは500mから600mくらいである。ただ、参道は、極めて道が狭い。やっと車が通れるくらいしかない。対向車があったら、たいへんである。

◯ウィキペディアフリー百科事典が案内する『岡寺』は、次の通り。

      岡寺

岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派寺院山号は東光山。院号は真珠院。本尊日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という。西国三十三所第7番札所。

本尊真言:おん はんどめい しんだまに じんばら うん

ご詠歌:けさみれば露(つゆ)岡寺の庭の苔 さながら瑠璃(るり)の光なりけり

東大寺要録』「義淵伝」、『扶桑略記』等によれば、天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされる。この時、同時に龍門寺なども建立された。史料上の初見は、天平12年(740年)7月の写経所啓(『正倉院文書』)である。

義淵僧正は日本の法相宗の祖であり、その門下には東大寺創建に関わった良弁行基などがいた。それゆえ法相宗の興福寺の末寺であった。江戸時代長谷寺化主(住職)法住が入山して当寺を復興し、中興第一世となって以降、長谷寺の末寺となって真言宗豊山派に属する。

 

◯岡寺の開基は、義淵僧正(643~728)と言うから、何とも古い。ウィキペディアフリー百科事典が案内する『義淵僧正』は、次の通り。

      義淵

義淵(ぎえん・ぎいん、皇極天皇2年(643年) - 神亀5年10月20日728年11月25日))は、奈良時代法相宗。『続日本紀』によると俗姓は市往氏であるが、『扶桑略記』では大和国高市郡の出身で俗姓を阿刀氏とする。

『扶桑略記』や『東大寺要録』では、父母が長年観音菩薩に祈願して授かった子で、天武天皇により皇子とともに岡本宮で養育されたという。出家して元興寺に入り唯識・法相を修め、龍蓋寺(岡寺)、龍門寺などの5ヶ龍寺を創建した。文武天皇3年(699年)、学行褒賞で稲1万束を賜り、大宝3年(703年)に僧正に任じられた。元正聖武両天皇の下で内裏に供奉した。『続日本紀』には、先代からの行いを称され727年(神亀4年)に岡連のを賜り兄弟に仕えることを許された、とある。

『三国仏法伝通縁起』によれば、弟子に玄昉行基隆尊良弁などがおり、道慈道鏡なども『扶桑略記』や『東大寺要録』では、父母が長年観音菩薩に祈願して授かった子で、天武天皇により皇子とともに岡本宮で養育されたという。出家して元興寺に入り唯識・法相を修め、龍蓋寺(岡寺)、龍門寺などの5ヶ龍寺を創建した。文武天皇3年(699年)、学行褒賞で稲1万束を賜り、大宝3年(703年)に僧正に任じられた。元正・聖武両天皇の下で内裏に供奉した。『続日本紀』には、先代からの行いを称され727年(神亀4年)に岡連の姓を賜り兄弟に仕えることを許された、とある。
『三国仏法伝通縁起』によれば、弟子に玄昉・行基・隆尊・良弁などがおり、道慈・道鏡なども義淵の門下であったという。