弁才天・弁財天 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

◯都七福神のホームページでは、次の順序で、七福神を案内している。 

  ①京都ゑびす神社   ②松ヶ崎大黒天(妙円寺)   ③東寺(教王護国寺)
  ④六波羅蜜寺   ⑤赤山禅院   ⑥革堂(行願寺)   ⑦黄檗山萬福寺

◯ここまで、ブログ『えびす神の故地』、『大黒天信仰』、『毘沙門天』と続けている。したがって今回は『弁才天・弁財天』になる。都七福神参りでは六波羅蜜寺弁財天堂と言うことになる。

◯コトバンクには、次のように説明する。

      ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 

      弁財天

弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃となったが広く信仰され,これが仏教に取入れられて音楽弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神となった。『金光明最勝王経』大弁財天女品によると,頭上に白蛇をのせ,鳥居をつけた宝冠をかぶった八臂の女神で,持物は弓,箭,刀,さく,斧,長杵,鉄輪,羂索 (けんじゃく) である。密教に入ってからは二臂で琵琶を持った姿で胎蔵界曼荼羅外金剛部院にある。眷属 (けんぞく) には善財童子を加えた十六童子がある。日本では七福神の1つに数えられ,敵を滅ぼし,福徳財宝を授ける女神として信仰される。像としては東大寺法華堂の塑像『弁財天像』 (奈良時代) ,鶴岡八幡宮の木造『弁才天像』 (鎌倉時代) などがあげられる。

      百科事典マイペディア

      弁財天

貧困を救い財物を与える天女で,七福神一人。仏教では弁才天と書き,吉祥天の異名とされるが,この2者はしばしば同一視され,ともに弁天と呼ばれる。ともに琵琶を持ち,音楽・弁才・財福・知恵の徳があるとされ,安芸(あき)の宮島,琵琶湖の竹生島江の島を三弁天とする。

 

◯ウィキペディアフリー百科事典が案内する弁才天は、次の通り。

      弁才天

弁才天(べんざいてん、: Sarasvatī、: Sarassatī)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名である。神仏習合によって神道にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げた。

日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インド中国で伝えられるそれらとは微妙に異なる特質をもち、本地垂迹では日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることが多い。「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。古くから弁才天を祭っていた社では明治初頭の神仏分離以降は、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多い。瀬織津姫が弁才天として祀られる例もあるが少ない。

 

◯弁才天なのか、それとも、弁財天なのか。まずは、そこから始めなくてはならない。何とも面倒な神である。一般には、仏教では弁才天、七福神なら弁財天と言うことなのだろうか。上記説明にあるように、神仏習合の神である。

◯日本では、日本三大弁才天として、

  安芸の宮島

  竹生島

  江の島

だとされるが、もともとは、江の島の代わりに、天川村の天河弁財天が入ったものと思われる。

◯もちろん、当古代文化研究所では、安芸の宮島・竹生島・天河弁財天・江の島の全てに参詣済みである。昔、武蔵坊弁慶と言うお坊さんが居たことは、誰でも知っている。しかし、武蔵坊弁慶が弁才天信仰の申し子であることを理解している人は少ない。

◯弁才天信仰では、「弁」字が通字となっている。だから、武蔵坊弁慶が弁才天信仰であったことが理解されるわけである。現代に於いても、「弁」字を通字として名前に持っている人が、当古代文化研究所の知人に居る。

◯判るように、弁才天信仰の歴史は古い。それは京都の歴史よりも遥かに古い。そのことを忘れてはなるまい。