芭蕉堂と西行庵 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

◯円山公園から「ねねの道」を少し行ったところで、道はぶつかり、そこにあるのが芭蕉堂と西行庵である。芭蕉堂の案内板には、次のようにあった。

      芭蕉堂

   この堂は、江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、

  芭蕉にゆかりの深いこの地に、加賀の俳人、高桑䦨更が

  営んだことに始まる。

   鎌倉時代の初め、諸国を旅して自然を友とした西行が、

  この地に阿弥陀坊を訪ね、

    柴の戸と聞くはくやしき名なれども

      よにこのもしき住居なりけり(山家集)

  と詠んでいる。芭蕉は、この西行を心の師とし、西行を

  慕って旅の生涯を送ったが、この地で、先の西行の作歌

  を踏まえて、

    しばの戸の月やそのままあみだ坊(小文庫)

  の一句を詠んだ。この句を生かして闌更が営んだのが

  この芭蕉堂である。

   堂内には、蕉門十哲の一人、森川許六が刻んだ芭蕉の

  木像を安置する。

   毎年四月一二日には花供養、十一月一二日には芭蕉忌

  が行われる。

   なお、東隣の西行庵庭内には、各務支考が芭蕉一七回

  忌に建てた「かな書の碑」がある。

          京都市

◯芭蕉堂の隣には、西行庵が建ち、次の案内板があった。

      西行庵

   西行法師(一一一八~一一九〇)は、平安時代末期の僧侶であり、

  新古今和歌集の代表的歌人の一人である。出家をする前の俗名を佐藤

  義清といい、もと鳥羽上皇の北面の武士であったが、保延六年(一一

  四〇)に出家し諸国を行脚して全国各地の風光明媚な自然を愛で和歌

  を詠んだ。
   この地は、西行が蔡華園院を営み、終焉の地であったところと伝え

  られている。明治時代中頃には荒廃を極めていたが、明治二十六年

  (一八九三)に、富岡鉄斎が勧進文(寄付を呼びかける文)を書き、

  小文法師が浄財を募り、当時の京都市長内貴甚三郎らの尽力により

  再建されて現在に至る。
   当庵は、母屋「浄妙庵」、茶室「皆如庵」からなる。茅葺きの母屋は

  大徳寺塔頭真珠庵の別院を移したものである。皆如庵は北野の久我別邸

  より移された桃山時代の名席で、円窓床と道安囲の点前座が有名である。
   毎年三月中旬には、皆如庵で西行忌茶会が執り行われる。
      願はくは花の下にて春死なむ
         その如月の望月の頃   西行(山家集)
          京都市

◯凄く気になるところではあるが、なかなかそこまで調べる気にもならない。西行の終焉の地がここであることは初めて知った。ちなみに、西行忌は旧暦二月一六日とされ、芭蕉忌は旧暦十月一二日とされる。