落柿舎 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

◯渡月橋から天龍寺、竹林の小径、野宮神社と歩いて来て、やっと小倉山の麓、常寂光寺に着いた。その後、さらに西へ向かって行くと、すぐに落柿舎である。芭蕉が逗留した庵として著名である。前々から気にはなっていたが、やっと出掛けることができた。

◯インターネット検索したら、ちゃんと落柿舎のホームページが存在した。それには、落柿舎について、次のように案内している。

      落柿舎について

 落柿舎らくししゃ元禄げんろく俳人向井去来はいじんむかいきょらい遺跡いせきである。去来は芭蕉ばしょうの門人にて師翁しおうの言葉に、「洛陽らくように去来ありて、鎮西ちんぜい俳諧奉行はいかいぶぎょうなり」とたた えられた。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享じょうきょう 四年(1687)の以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)、 あわせて三度来庵す。元禄四年には四月十八日から五月四日迄滞留までたいりゅうし、その間に『嵯峨日記さがにっき』をしるした。

 現在の落柿舎は、蝶夢ちょうむ門下の井上重厚じゅうこうが、明和めいわ 七年(1770)に再建したものにて、当時すでに去来墓は現在地にあった。重厚は嵯峨の人にて向井家の支族しぞくう。
 去来は蕉門第一の俳士はいしにて、芭蕉の最も信頼した高弟であった。 向井家の先祖は南朝なんちょう征西せいせい将軍懐良かねなが親王に従って西下し、肥後国ひごのくに菊池向井里に住したが、後肥前ひぜんに転じ、祖父の時長崎に移った。去来は父元升げんしょう の次男として長崎で出生した。(1651~1704)
 元升は儒者じゅしゃで、長崎に聖堂せいどうを建て祭主となり、かたわら医を業としたが、天満神霊の夢の御告おつげによって、京へ上り、名医のほまれを喧伝けんでんされた。
 去来の青年時代は、武藝ぶげいに専心し、その名声鎮西ちんぜいに知られたが、父の死後上京し、始め軍学、有職故実ゆうそくこじつ神道しんとうを学んだ。去来が俳諧はいかいに入ったのは貞享初年と云う。蝶夢は去来発句集ほっくしゅうを編集し、そのじょで、「去来、丈艸じょうそう蕉翁しょうおう直指ちょくしむねをあやまらず、風雅ふうが名利めいりを深くいとひて、ただただ拈華微笑ねんげみしょう のこゝろをよく伝へて、 一紙いっし伝書でんしょをもあらわさず、一人の門人をももとめざれば、ましてその発句ほっく の書集むべき人もなし。この寥々りょうりょうたるこそ、蕉翁しょうおう風雅ふうが骨髄こつずいたるべければ、予としごろこの二人の風雅をしたひ……云々」と云っている。
 落柿舎の西隣は嵯峨天皇皇女有智子内親王こうじょうちこないしんのう墓に接す。皇女は初代の賀茂齋院さいいんにて、当代第一の漢詩人との名誉を得られたのは、十七歳の少女の時だった。落柿舎の北、去来墓への道の傍の西行さいぎょう井戸は、西行法師ほうしの出家当時の草庵そうあんあとと、古来より伝承でんしょう されている。

◯少々長いけれども、落柿舎を案内するには、これ以上のものは無い。ただ、折角の落柿舎である。一回で済ませることも難しいので、続きは次回に繋げたい。