拾得詩:閑自訪高僧(拾55) | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

○項楚著「寒山詩註」は、寒山詩に続けて、拾得詩57首と佚詩6首を載せている。どうせなら、全部を訳し終えたい。それで、拾得詩の訳となる。今回が第55回で、『閑自訪高僧(拾55)』詩になる。

  【原文】

      閑自訪高僧(拾55)

    閑自訪高僧   青山與白雲   東家一稚子   西舎衆羣羣

    五峯聳雲漢   碧落水澄澄   師指令歸去   月下一輪燈

  【書き下し文】

    閑自なるに、高僧の訪れ、

    青山と白雲と。

    東家には、一稚子、

    西舎には、衆の羣羣。

    五峯は雲漢に聳え、

    碧く水は澄澄と落つ。

    師の歸去しむるに指せば、

    月下、一輪燈あり。

  【我が儘勝手な私訳】 

    天台山は閑寂なところで、立派な僧が居て、

    その天台山にあるのは青々とした山と清々しい白雲。

    天台山の東の僧房には、若い僧が一人いて、

    天台山の西の僧房には、多くの僧が群れている。

    天台山の五峯は雲間に聳え立ち、

    谷川には清流が滔々と流れ落ちている。

    師の僧が帰ると言うので、帰り道を案内すると、

    そこには明るい月が一輪、山道を照らしてくれていた。

○今回の『閑自訪高僧(拾55)』詩は、寒山詩『閑自訪高僧(166)』と同じ内容の作品であることを、項楚著「寒山詩註」が指摘している。それはその通りだとするしかない。

○ただ、寒山詩『閑自訪高僧(166)』は五言絶句で、何とも短い。それに対して、拾得詩の『閑自訪高僧(拾55)』詩は五言律詩である。したがって、寒山詩『閑自訪高僧(166)』と拾得詩の『閑自訪高僧(拾55)』詩が同じであることはあり得ない。

○今回の『閑自訪高僧(拾55)』詩は、最後が、

  日下一輪燈

となっている。しかし、それでは意味をなさない。寒山詩『閑自訪高僧(166)』にしたがって、それを、

  月下一輪燈

に改めた。そうしないと、意味をなさない。項楚著「寒山詩註」も、そのことを指摘している。