神代三山陵の先坣僑位 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

邪馬台国を代表する風景は邪馬台国三山の風景で、その話を前々回した。前回はブログ『狗奴国を代表する風景』で、それが神代三山陵の風景だと言う話をした。

○もっとも、現在、宮内庁が管轄する神代三山陵比定地は、完全に誤りである。当古代文化研究所では、神代三山陵の第一人者である白尾國柱の研究を継承して、真実の神代三山陵探索を行った。その研究成果をテーマ「神代三山陵の研究」として、まとめている。

  ・テーマ「神代三山陵の研究」:16個のブログ

  https://ameblo.jp/sisiza1949/theme-10110399718.html

○結果、真実の神代三山陵は、次のように案内される。

  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県肝属町内之浦甫与志岳(叶岳)
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県肝属町内之浦国見山
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

○せっかく発見したところで、神代三山陵は、それこそ神代の昔のものである。それを証明することなど、どう考えたところで、無理だろう。そう考えていた。

○ところが、実に意外なところから、真実の神代三山陵を証明することができることが判って、驚いた。それが、神代三山陵の先坣僑位になる。先坣僑位とは、他国に移住した者が故郷を懐かしみ、その先祖を祀る祠や碑を建立したものである。もともと、それは祖霊信仰に基づくものなのだろう。

○具体的には、神代三山陵の先坣僑位は、次のように案内される。

  ・吉野山=可愛山陵
  ・高野山=高屋山陵
  ・熊野本宮=吾平山陵

神代三山陵の先坣僑位は、神代三山陵の模写、模型となる。したがって、神代三山陵と神代三山陵の先坣僑位とは、間違いなく、相似形である。そうでないと、先坣僑位にならない。

○そう考えると、神代三山陵の模写、模型が神代三山陵の先坣僑位であることが判る。逆に言うと、神代三山陵の先坣僑位から、真実の神代三山陵のかたちやすがたが判る。そういうことになる。

○つまり、神代三山陵の先坣僑位から、真実の神代三山陵を証明できることになる。そう考えると、神代三山陵の先坣僑位、

  ・吉野山=可愛山陵
  ・高野山=高屋山陵
  ・熊野本宮=吾平山陵

と同じ位置関係にあるのが、真実の神代三山陵だと言うことが判る。それが、

  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県肝属町内之浦甫与志岳(叶岳)
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県肝属町内之浦国見山
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

である。

○この両者が全くの相似形であることは、間違いない。当古代文化研究所では、神代三山陵の先坣僑位である吉野山・高野山・熊野本宮へ行き、そのことを確認している。おなじように、真実の神代三山陵である甫与志岳・国見山・吾平山陵へも、何度もお参りし、そのことを確認している。

○いまどき、神代三山陵すら、なかなかご存じ無い人が多いのではないか。神代三山陵を研究すると、そういうことが判る。そういうことを教えてくれたのが、白尾國柱の「麑藩名勝考」である。