ララムリのエネルギー源、“チア・フレスカ” | 若返りの秘薬「殿の音速アンチエイジング」

若返りの秘薬「殿の音速アンチエイジング」

ドイツ修道院秘術の
占星術とハーブを融合した
ファスティングの方法から、
東洋医学のストレスを抜く
体の使い方まで、幅広く…

京都を舞台に、人体実験を満喫中。

仲間になりたい、
好奇心旺盛なあなたも、ぜひ。

「ララムリ」

 

に一度追いかけられると、

もう逃げ切ることはできません。

 

彼らは笑いながら、

ヒラヒラした衣装をつけて

50kmでも100kmでも平気で、

走って追いかけてくるからです。

 

 

出典:https://www.runfreemovie.com

 

 

「ララムリ」

 

とは“走る民族”という意味で、

別名”タラウマラ族”とも

呼ばれています。

 

女性は

 

「ムキ」

 

と呼ばれますが、彼らは

 

「廃棄タイヤのゴム」

 

を使ったサンダルを履き、

驚異的なスタミナで

走り続けることができます。

 

そんな彼らララムリたちが

疲れた時に摂るエネルギー源が、

 

「チア・フレスカ」

 

 

この中に含まれる食物繊維が、

実は腸を綺麗にする上で

かなりの働きをしてくれるのです。

 

 

…という訳で本日は、

 

「腸活」

 

なんて言葉を聞くと

ついつい反応してしまう

敏感なあなたの為に、

 

「変な健康食品に手を出すより、

 こっちの方が腸に優しいよ」

 

という食物繊維のお話をします。

 

 

本日のテーマは、オススメの

三大食物繊維のラストを飾る

 

「チアシード」

 

です。

 

 

 

 

ちなみに、殿オススメの

三大食物繊維の残り2つは、

 

サイリウムのお話

 

フラックスシードのお話

 

にて公開済みですので、

見逃した人はこちらをどうぞ。

 

 

あなたの腸を綺麗にする

4つのステップ、

 

1、食物繊維

2、解毒系ハーブ

3、再生系ハーブ

4、腸内菌

 

の最初のステップ、

 

「食物繊維」

 

を締めくくる最後のお話です。

 

 

ここでは、

 

================

■チアシードの素敵な魅力

 

■チアシードの効果的な活用法

 

■チアシードを使った必殺技

================

 

の3つをメインに、

あなたの腸活を促進する内容を

お届けしますので、最後まで

楽しんでください。

 

それでは、参りましょう…

 

 

==============

ララムリ神話に一役買った、

チア・フレスカの秘密

==============

 

多分、あなたの周りにも

 

「めちゃくちゃ持久力がある人」

 

は一人や二人ぐらいは

いるかと思います。

 

 

ちなみに、殿に文章の書き方を

教えてくれた先生は、

 

「ノリに乗っている時は、 

 1日18時間ぐらい書いてます」

 

と言っていますが、

 

「ララムリの持久力」

 

というのは、それ以上に

ぶっ飛んだレベルと考えて、

まず間違いないと思います。

 

 

「彼らは大体、100kmは

 余裕で走れる」

 

「46時間ひたすら走る」

 

など、本当か嘘か分からない

伝説のようなエピソードを持つ

彼らですが…

 

そんな彼らのエネルギー源として

よく知られているのが、

 

「チア・フレスカ」

 

という飲み物なのです。

 

 

作り方は、至ってシンプル。

 

チアシードを水でふやけさせ、

そこに絞ったライムと砂糖を入れて

かき混ぜれば完成ですが、

 

彼らは疲れた時にこれを飲めば

すぐに回復して走り出す、と

言い伝えられてきました。

 

 

試しに殿も、

 

「チア・フレスカ」

 

を入れたペットボトルを

体に斜めにかけ、

 

「いざ!我ララムリなり!」

 

と鴨川沿いを走り始めたのですが…

 

 

 

 

 

ふと気が付いた時には、

冷房の効いたタクシーの中で

 

「チア・フレスカ」

 

をゆっくり楽しみながら

自宅に向かっていましたので、

その回復力のほどは残念ながら

確認できませんでした。

 

 

ただ、体験の中から1つだけ

ハッキリと言えること…

 

それは、

 

「お腹の中を綺麗に

 掃除してくれるパワーは、

 チアシードかなり優秀」

 

という事実です。

 

 

「もし、無人島に1つだけ

 食べ物を持って行くなら、

 私はチアシードを選ぶだろう」

 

みたいなことを言った

有名な編集者がいましたが…

 

チアシードは食物繊維以外にも、

 

「鉄分」

 

「亜鉛」

 

「オメガ3脂肪酸」

 

「オメガ6脂肪酸」

 

「タンパク質」

 

「カルシウム」

 

が含まれている、結構万能な

スーパーフードなのです。

 

 

=============

チアシードの驚異的な能力

=============

 

チアシードスプーン大さじ

1杯に含まれる食物繊維は、

約5g前後。

 

 

野菜の中でも食物繊維が

比較的多いとされている

 

「ごぼうやアボカドの

 約7倍の食物繊維」

 

が含まれている、と

ざっくり覚えてください。

 

 

チアシードは

 

「マヤ・アステカ文明」

 

の時代からずっと、

 

「食物繊維や栄養の補給」

 

に使われていただけでなく、

体調が悪い時の解毒剤にも

使われていたようです。

 

 

もてはやされる理由として

 

「完全タンパク質」

 

を含む希少な食材であることが

よく取り上げられており、

大さじ1杯2g程度ですが

 

「我々に必要な必須アミノ酸」

 

の全てが入っています。

 

 

しかも、現代人に不足している

オメガ3系脂肪酸も入っている為、

海の食材から摂りきれない脂肪を

サポートしてくれるのです。

 

 

それだけではありません。

 

骨を丈夫にする上で必要な

 

「リンとマグネシウム」

 

が、大さじ1杯分あたりで

1日に必要な15%前後摂れます。

 

ですので、運動をする人には

骨の強化にかなり役立ちます。

 

 

これらの特徴から、世間では

 

「1日1杯でダイエット!」

 

「チアシードでもっと綺麗に!」

 

「栄養の宝庫」

 

と絶賛されていますが…

 

 

ここで殿が注目したいのは、

チアシードが腸を綺麗にする

 

「排出のパワー」

 

の強力さです。

 

 

「水を含んで、10倍に膨らむ」

 

そんな風に言われるチアシードは、

水に浸すとこんな風になります。

 

 

 

 

で、この状態になった時の

ドロドロ部分を構成する

 

「グルコマンナン」

 

という成分が、お腹の中に

こびりついた毒素を包んで、

追い出してくれるのです。

 

言ってみれば、

カーペットについた毛や

ホコリをくっつけて掃除する

 

「コロコロカーペット」

 

みたいなものでしょうか。

 

 

このチアシードも

以前お話したサイリウム同様、

 

「水に溶ける水溶性食物繊維」

 

「水に溶けない不溶性食物繊維」

 

の両方を持っているので、

便秘改善のお手伝いも

してくれるのです。

 

 

ダイエットの世界では、

 

「効果が出て痩せるまでに

 1ヶ月から3ヶ月かかりますよ」

 

と言われていますが、

 

「腸の宿便を取り除いて

 綺麗に掃除する」

 

という点だけを見た限りでは、

 

「だいたい、2週間以内」

 

にある程度の手応えを

感じる人が9割程度でした。

 

 

敏感な人は翌日のお通じで

早くも効果を感じていますが、

基本的には1週間程度で勝手に

判断したりせずに、

 

「まずは2週間飲んでみる」

 

と決めた上で

取り組んだ方がいいです。

 

 

=============

チアシードの効果的な摂り方

=============

 

さて、ではこのチアシード、

どうやって摂るのが

一番効果的なのか…?

 

殿がイチオシなのは、

 

「夜、寝る前に

 コップ1杯の水に浸し、

 翌朝一番の空腹時に飲む」

 

という方法です。

 

つまり、この状態で飲む訳です。

 

 

 

 

ポイントは、

 

「チアシードの量に対して、

 最低でも10倍以上の水を使う」

 

ということと、

 

「理想は12時間以上置く」

 

という点です。

 

 

吸収力と安全性の両面で、

ここをクリアしておけば

効率よくチアシードが

あなたの為に働きます。

 

 

チアシードには

 

「アブシジン酸」

 

という、体内のエネルギーを

生み出すミトコンドリアに

悪い影響を与える成分が

入っていると言われています。

 

けれども、12時間以上

水に浸けておきさえすれば、

その影響が無効になるのです。

 

なので、気になる人は

12時間置いて飲んでください。

 

 

まぁ、大丈夫だとは思いますが

ここで使う水は常温です。

 

熱湯や、極端に冷たい水だと

効果が得られませんので、

この点は注意してください。

 

 

もちろん、乾燥した状態のまま

サラダにかけて食べるのも、

悪くはありませんが…

 

その場合は、しっかり噛むという

一手間があった方がいいです。

 

 

以上、食物繊維としての効果を

より確実に受け止めたい場合は、

水に浸して

 

「グルコマンナン」

 

を発動させた方が

お腹の中が綺麗になるという

手応えがありました。

 

ですので、殿は

 

「チアシードは水に浸して飲む」

 

という方法をメインに

オススメしています。

 

 

で、注意してほしいのは、

フラックスシードほど

 

「摂りすぎ、注意!」

 

という問題はないものの、

チアシードの摂取量も

1日に大さじ1杯ぐらいで

留めておいた方がいいこと。

 

 

あと、チアシードの栄養は

熱で壊れやすいので、

 

「焼く、煮込む」

 

などの調理は避けて、

熱を加えない状態で

摂るようにしてください。

 

 

以上で、腸内洗浄の

4つのステップの最初である

 

「食物繊維の摂取」

 

が終了しました。

 

「サイリウム」

「フラックスシード」

「チアシード」

 

をうまく組み合わせて

定期的に摂っていけば、

 

あなたの腸に溜まった

宿便や汚れがざっくりと

綺麗に取り除かれます。

 

 

けれども、こんなのは

まだまだ序の口です。

 

おそらく、多くの人たちが

 

「腸活!」

 

と言っているのは、

殿がお話ししている

黄金の4ステップのうち、

 

「食物繊維と腸内菌」

 

の2つだけだと思います。

 

 

けれども、肝心なのは

多くの人が意識していない

 

「解毒と再生」

 

という過程です。

 

 

ここを抑えずしての腸活は、

 

「洗濯板一枚で大量の洗濯物を、

 1つ1つ手作業でゴシゴシ洗う」

 

のと同じぐらい非効率的だ、と

殿は個人的に考えています。

 

 

近道を突き進みたいのなら、

この2ステップを忘れないこと。

 

次回、

 

「解毒」

 

の話をお楽しみに。

 

 

「腸を綺麗にする、より深い話」

 

は、こちらの無料メール講座でも

特別レポートのプレゼント付きで

より詳しく学ぶことができます。

 

本格的に自分の健康レベルを

引き上げたい人は、ぜひどうぞ。

 

腸内洗浄をマスターする、メール講座