末梢性顔面神経麻痺 | sirousagiseikotuinのブログ

sirousagiseikotuinのブログ

ブログの説明を入力します。

末梢性顔面神経麻痺

ジャスティン・ビーバーさん発症 顔面神経麻痺って? | NHK | News Up | 医療

疾患概要

突然始まる片側の顔面麻痺が主な症状です。その結果、額にしわを寄せられない、眼を閉じられない、口角が垂れ下がる、口角からよだれが垂れる、などの症状が生じます。
麻痺側の聴覚が過敏になり、音が大きく響くように感じられたり、味覚障害を伴うこともあります。眼が閉じにくいため、涙で潤すことができず、角膜(黒目の部分)が乾燥しやすくなります。

 

顔面神経は脳から顔に向かって伸びる神経で、顔の表情を作ることが大きな役割です。顔面神経麻痺とは、何らかの原因で顔面神経が麻痺し、片側の顔が動かしにくくなる病気です。原因は大きく分けて、脳に原因がある「中枢性」と、脳の外に原因がある「末梢性」に分かれます。全体の90%以上は末梢性であります。

 

原因・症状

末梢性顔面神経麻痺の原因として最も多いのは、約半数を占める「ベル麻痺」と言われる病気です。急に起こる顔面神経単独の麻痺であることから「特発性顔面神経麻痺」とも言われています。

次に多いのは、「ラムゼー・ハント症候群」という帯状疱疹ウイルスです。顔面神経麻痺のほかに、内耳神経(聴こえの神経やめまいの神経)が障がいを受け、難聴やめまいを同時に起こすことがあります。帯状疱疹ウイルスの活性化によって片側の耳や側頭部に強い痛みを伴うこともあります。

そのほかに、中耳炎や頭部外傷による顔面神経麻痺がありますが、全体の10%未満と言われており、頻度は多くありません。まれに「耳下腺の悪性腫瘍」や「その他の病気」によって顔面神経麻痺を生じることもあります。

顔面けいれん

顔面けいれんとは、顔の半分が自分の意思とは関係なくけいれんする疾患で、眼の周囲から始まり(眼瞼けいれん)、徐々に頬から口元へと広がっていきます。
最初のうちは、まぶたがピクピクする程度ですが、次第に顔全体がけいれんするようになります。最初は緊張した時や疲労した時だけですが、徐々にけいれんの時間が長くなっていきます。やがて一日中、時には就寝中も起こるようになったりします。
高血圧や脂質異常などの動脈硬化促進因子を持っている人に多くみられることがわかってきました。原因の多くは顔面神経に脳血管が接触することで生じます。

 

顔面麻痺

はじめは眼がショボショボしたり、眼が何となく乾くといった症状に気がつき、口の片側から、よだれが垂れたり、汁物がたれてきたりして変だなと思います。その後数日のうちに、顔の表情が非対称になってきます。
顔面神経によって支配されている顔面筋が運動麻痺を起こした状態です。顔面神経は顔面神経管と呼ばれる狭いトンネルを通って脳から外に出ますが、何らかの原因で顔面神経が腫れることによって管の中で圧迫され、これによって麻痺が生じると考えられています。
原因疾患が明らかな症候性顔面神経麻痺と、原因がはっきりしない特発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)とに分けられます。

近年、このベル麻痺の原因は、ヘルペスウイルス感染症であることが判明しております。
症状が出る数日から数週間前に風邪をひいて、体調を崩していたり、仕事や家事が忙しく、ストレスもかかって疲労が蓄積することによって自身の免疫力が低下し、顔面神経でヘルペスウイルスが再活性化し、炎症を起こすことにより発症します。

 

顔面神経麻痺 | 島本・高槻の医療従事者も推薦する治療院【改善率97%!】Cocolo整体院・鍼灸院