図書館で本を借りました
80歳まで生きると人生4000週間
人生には時間の限りがある
そう考えると長いようでやっぱり短いし
いつ何が起こるかわからない
常に死と隣り合わせに生きている
と考えると、今が大切
思春期になった子どもは
親と出かけなくなる
子どものうちに色々行けばよかった
今そう思うことが多いです
タイパコスパ
最近よくテレビでもその言葉を使って
特集が組まれるようになったけれど…
タイパってよし悪しだなって思います
世の中、効率化したことで
メリットの方が大きいかもしれないけど
その弊害でデメリットも大きい
学校で配布されているタブレット端末
家に毎日持ち帰り使えるように
メリット:連絡の訂正ができる、連絡忘れがなくなる
デメリット:課題が後から増える、見てないと忘れたことになる
わが子二人、この春の健康診断で
視力検査に引っ掛かりました
タブレット端末だけのせいじゃないけど
タブレット端末は目を悪くする要因のひとつ
ちゃんと使い方、時間とか
家でも、学校でもルール決めないと
そうなるよね‥
あと便利で沢山早く情報を得られる
SNSやインターネットは中毒性が高い
限りある時間を
有効に使えなくするヤツでもある
未来は確実ではなくコントロールできない
現実を直視することが効果的な時間の管理術
週末、土日休んでまた学校
祝日挟んでまた学校
世間がGW後半に
やっと学校も連休になります
GWって大手企業や
連休のしっかりある企業に勤めてないと
10連休とかにならないですよね
夫だけしっかりGWの休みがあって
家庭内で温度差があります💦