ソルトコラム/ひとりで生きるということ | そるてぃーあひるっ!(いととえん・むすび)

そるてぃーあひるっ!(いととえん・むすび)

神仏・精霊・森羅万象。多彩な色彩。多様な生命。円となって繋がり広がる縁。縁のもとに結ばれた糸(=意図)と会う。糸+会=絵。
あらゆる縁の意図(=糸)が絡み合って生じる、そんな絵を描いていきたい。

今月の告知・宣伝 

 

耳の聴こえない絵描き

ソルト/Shiori Ueda

自己紹介

 

問い合わせフォーム⇒チームソルト事務局

 

 

 

◆◇-------------◇◆

 

 

 

愛するものから憂いが生じ、愛するものから恐れが生ずる。愛するものを離れたならば憂いは存在しない。

世間の憂いと悲しみ、また苦しみはいろいろである。愛するものによって、ここにこの一切が存在しているのである。愛するものが存在しないならば、このようなことは決して有り得ない。

(経典ウダーナヴァルガより)

-------------------------------ㅤ

失うことを恐れる。奪われることを恐れる。このようなあらゆる不安を持つ最たる原因である「愛するもの」を作るな

────という教えが、仏陀の経典にある。

なかなかに過激なようであるのだけれど

「愛するもの」を「執着」と置き換えたらとても分かりやすい。

執着から嫉妬や憎しみ、恐れが生まれる。

ひとつの執着から多くの苦しみが生まれる。

仏陀の教えは「ひとりで生きる」ことを説いている。

決して誰の助けも得ずに一人で生きていくことではない。

「自分で考える」

「自分で選ぶ」

「自分で決める」

そういった「自分の思考と選択を大切にする」という意味での「ひとりで生きる」。

他人の顔色をうかがう「愛=執着」は、何よりも自分をないがしろにすることなのだろうね。自分ではなく他人に心を置いているということであるから。

だから「愛するものを作るな」。

親子であれども「他人」

兄弟姉妹であれども「他人」

配偶者はなおさらに「他人」

他人であるからこそ、離れる。

ㅤㅤ

そのひとの選択はそのひとのものであるから、どのような状態であろうともそのひとの運命、人生と思い、決して口出しをすることのない距離を保つ

難しくて大切なことだと思う。

例えばそのひとが「死にたい」と言っても止めない。選択はそのひとのもの。

ㅤㅤ

例えばそのひとが「傷付く」と分かっていても止めない。傷付くことで初めて得ることができる学びもあるだろうから。ㅤ

「見捨てる」とは違う。

他者からの、他者との、そうした「距離」を保つのも

自分にとってのひとつの修行、ひとつの学び

「ひとりで生きる」ということ。

罪悪感もまた、自分が生み出すものにすぎないから

ただひたすらに、自分を見つめ、自分の在り方に対してまっすぐでいられるように「ひとりで」努めるしかないのだろうと思う。

(文/ソルト)