かむながら巡る/磨崖仏や墓石のこと | そるてぃーあひるっ!(いととえん・むすび)

そるてぃーあひるっ!(いととえん・むすび)

神仏・精霊・森羅万象。多彩な色彩。多様な生命。円となって繋がり広がる縁。縁のもとに結ばれた糸(=意図)と会う。糸+会=絵。
あらゆる縁の意図(=糸)が絡み合って生じる、そんな絵を描いていきたい。

今月の告知・宣伝 

 

耳の聴こえない絵描き

ソルト/Shiori Ueda

自己紹介

 

Facebook個人ページ⇒Shiori Ueda

Facebook公式ページ⇒ソルト/耳の聴こえない絵描き

 

問い合わせフォーム⇒チームソルト事務局

 

◆◇-------------◇◆

 

磨崖仏(まがいぶつ)が好きなんだ。
自然の岩を直接彫り削って刻んだ仏像。

 

 

この不動明王なんて、とても柔らかな曲線の迦楼羅炎で、感動するよ。

 

誰かが500年〜1200年前に彫った磨崖仏を、

長い長い時を経てわたしが見ること、そこに触れることが「奇跡」だから

いにしえの奇跡に触れるその瞬間が好きだよ。

 

 

 

ちいさな子の質問

「墓石はなぜ石なのか?」

 


こういった磨崖仏、石仏や、◯◯大明神と名前のみ彫られた御神体の石に関しても同じ答えになる。

 


「朽ちない腐らないから」。

 


磨滅したり割れたりするけれど、それでも木に比べたら半永久的だ。

 

 

 

もともと、墓石以前にあったのが「卒塔婆(そとば)」

 

卒塔婆は元々は「ストゥーパ」といって
お釈迦様の骨を納めた供養塔のことで

 

その形を模したものが日本の卒塔婆。


カタチにちゃんと意味があって

上から
 
〇 空

〔〕 風

△ 火
〇 水
□ 地
 
↑かたちが見覚えあるでしょ、卒塔婆っぽいでしょ?

 

石だと「五輪塔」といって

墓石のカタチもこれの名残り。

 

 

 

 

 

話を戻して

 

「◯◯龍大明神」「◯◯大明神」と名前だけが彫られた石は、

 

本来は「龍神信仰」のあった地域に多いもので

龍神信仰とは「滝」のこと。

滝の多い地域で発展してきたのが龍神(龍大明神)信仰。


滝や川の多い山の特徴は分かる?


湿度がとても高い!


滝のそばであればあるほど、常に湿度が高く水飛沫がかかるので木で彫った鳥居や像、やしろは腐ってしまう。


だから「石で作る」技術が発達したんだ


◯◯大明神 とだけ彫られた石の御神体を見かけたら、近くに滝があったのかな?とか、龍神に関する神社かな?とか調べてみると面白いよ

(龍神以外にも大明神と呼ばれる場合も多いけど…例:稲荷大明神…まあ、石に名前が彫られているかどうかで判断してみて)

 

 

 

 

いにしえの誰かの生きた証。

 

誰かのこころ。

 

誰かの想い。

 

誰かが「石」に残した声

 

「遺志」

 

すなわちそれは「意思」として

 

「意志」となって

 

 

わたしがそこに邂逅する

 

 

奇跡といわずして、何と言うのだろう。

 

 

 

(文/ソルト)