ガスの高騰がアメリカの地元TVで話題になっています。
私も気になっていたので、我が家のガス代を調べてみました。
夫もまだドルで給料をもらい初めで貯蓄があまりないせいか、お金にナーバスになっていて、夫しか見れないSDGEのアプリを見てはもう料金がこんなに上がっている、とか、はーとかため息ついたりするので、今専業主婦をせざるを得ない私が責められているようで、ムカつくんですよね。
2022年末から大人2人、子供2人で南カリフォルニアで生活していますが、ガス代の推移がこんな感じです。
- 2022年12月:78.57$(使用量32therms)
- 2023年1月:167.78$(使用量38therms)
- 2023年2月:72.47$(使用量34therms)
- 2023年3月:76.34$(使用量31therms)
- 2023年4月:90.62$(使用量23therms)
請求書の読み方が難しいので間違っているかもしれませんが、請求書の同じ箇所を抜き出しました。1thermあたりの値段が月によって違いそうです。
ガスを使用していると思うもの
- 洗濯乾燥機
- コンロ
- オーブン
- 食洗器の乾燥
- 給湯
我が家は、私がお風呂派なので、湯舟は毎日入っています。
その分、電気ポット、炊飯器、ホットクック、ホットプレートを駆使して料理をするときのガス使用をできるだけ控えるようにしてみています。
今住んでいる家は、ソーラーシステムがついているようで電気代のほうが安いと思っているので。
ガス使用量1月請求分が高かったので、次の月に乾燥機を使わないですべて部屋干しとか涙ぐましい努力をしてみたのですが努力と結果が見合わない気がして、乾燥機は使うことにしました。
使用量が増える月には、使用を控えさせるためにガス会社が代金を上げるという噂も聞いたので夏や冬に料金がどうなるのか今から戦々恐々です。
あと、うちは個別の支払いですが、集合住宅に住んでいる場合に個別の使用量ではなくて棟全体での使用量を戸数で割って支払いになるという話も聞いたので、ガス代高騰の影響や対策は各家庭でいろいろなようです。
追記;
後になって高くとりすぎていたとかでSDGEからキャッシュバックがありました。
あんなに気にして、ガスを使わないようにしてみたりしていたのがばからしいのですが、料金はSDGEのさじ加減な部分がありそうです。気にしても仕方がない!