マイクを使いたい・・・ | 森永の小部屋 

森永の小部屋 

行政書士・社労士・宅建士である森永の個人的なブログです。各記事は森永個人の主観に基づくものです。受講生の方に対する記事だけでなく、どうでもいいことも書きます。また、記事は万全を期しておりますが、万が一不利益を被られたとしても責任は負わない旨ご了承ください。

受講生の皆様、お疲れ様です。

 

今日は民法①でしたね。1月生の方は、これから宜しくお願い致します。

 

さて、今日はいろいろと、お伝えしきれなかったことがあるので、まずはそのことを。

 

①憲法科目別答練のデータ

11~12月生の方は、本日お配りした復習用教材の最後に、先週の答練結果をつけているのでご確認ください。TACの集計だけですと、各問題の正答率などは記載されませんが、一応私のクラスの正答率は個人的に集計して記載しております

 

②アドバンス(配布教材)がTACから配布されます。これは、行政書士試験の過去問だけでは、最近の本試験に対応しきれないため、他資格の問題をセレクトしている問題集です。ただ、私のクラスの方は、復習用教材の中にある「本試験レベル問題集」と、TACの配布教材である「過去問集」をまずはしっかりと解いてください。それらが完璧にこなせるようになってから、余裕があればアドバンスを解いていただければ大丈夫です。これらが出来れば、必ずしも、アドバンスは解かなくても構いません。

 

③復習用教材

まずは、基本講義+αをさくっと読みます。これは一度読めば基本的にはOKです。それに比べ、本試験レベル問題集や到達度確認シートは繰り返し解いて、しっかりと知識を固めましょう。そして、民法では記述の問題があるので、「記述マスター」で問題と解説を書いています。これはいきなり全てを覚えようとしなくていいので、一日数問ずつでも継続的に解きましょう。まずは問題を見て、数分考えて、答えを見る(時間をかけ過ぎないこと)。そのうち、答えを見るまでに答えが浮かぶようになってくればしめたものです。記述演習+αは、時間がなければ、今の段階ではしなくてもOKです。ある程度勉強が進んでから、夏以降に見ていけばOKです

 

④レジュメの張り方

見本を用意したのですが、最後にアナウンスしきれなかったので、1月生の方でも、まだ確認していない方もいらっしゃるかと思います。次回の講義で見て頂けるように準備しますのでお声かけください

 

⑤テキストの読み方

テキストは、チェックしたところを中心に見て頂ければ大丈夫です。その他の所は気にしなくても構いません。そのような所を読むのであれば、問題を解いたり、チェックしたところやレジュメ(レジュメも講義で解説したところだけで大丈夫で、その他の所は勉強の二回点目以降に目を通せば十分です)を何度も確認しましょう

 

⑥民法の宿題

さて、今日の講義がどこまで消化できたでしょうか。授業中にも言いましたが、体系を意識したり、図で考えたり、場面を想定して具体的に考えることが出来たでしょうか。それらが出来ていたかどうかを試してみます。

 

問題

16歳の未成年者がいたとします。この方は、事理弁識能力が著しく不十分であり、家裁の審判も受け被保佐人でもあるとします。この方が、婚姻をして成年擬制が生じた後に、単独で法律行為(不動産の処分)をしたとしましょう。さて、取り消すことが出来るでしょうか?

 

この問いに、理由も含めてきちんと回答できれば、この論点は卒業です。ちなみに、テキスト等には載っていません。今日の講義を思い出しつつ、じっくり考えてみてください。答えは次回の講義で。

 

さて、今日お伝えしたかったことはこのくらいになります。こちら側の事情にはなるのですが、今日の教室にあったマイクの調子が悪く、地声での講義となってしまいました。

 

マイクを使うよりも、地声のほうが、ペースが遅くなってしまうんですね。どうしても。ということで、予定よりも時間がおしてしまい、伝えきることができませんでした。すみません・・・。

 

次回の講義からは、もう少し広い教室にしてもらう予定ですので(あくまで予定ですが)、今日よりも快適に受講していただけるかと思います。

 

では復習頑張ってください。今日はここまで。お疲れ様でした。