憲法ミニテスト② | 森永の小部屋 

森永の小部屋 

主に教室受講生に対して書いているブログです。このブログに掲載していることは、TACの公式見解ではなく、森永個人の主観に基づくものです。また、記事は万全を期しておりますが、万が一不利益を被られたとしても責任は負わない旨ご了承ください。

受講生の皆様、お疲れ様です。

 

今日は、昨日の昼講義で実施されたミニテストの講評を。12月生の方は、ネタバレとなる内容もありますので、後日見て頂ければいいでしょう。

 

問題1~4までの出来は良く、前回の講義を受けたのに間違えた方は、それが一問であっても要反省です。特に受験経験者の方は、本試験時の緊張感を知っているはずです。

 

「間違えられない」

 

と緊張感と戦いながらでも、取るべき問題を取らないと合格はできません。普段のミニテストでは、択一を一問も間違えることはできない、と緊張感をもって受講しましょう。それが来年の試験対策になりますし、実際、落としても許されるような問題は通常ミニテストにはありません。

 

問題5はやや正確性を欠く記述もありましたが、おおよそのキーワードが入れられていればそこまで気にしなくてもいいでしょう。

 

問題1

肢2~5は基礎知識。特に肢5は強調していた、典型的なひっかけパターンですね。肢1はやや細かい内容ですが、肢2~5の基礎知識が固まっていれば回答に影響はない。とはいっても「公法・私法を通じて」とするフレーズは、レジュメの図が頭に入っていれば判断可能かと

 

問題2

全て基礎知識と言っていい問題ですね。敢えて言うとするならば、それぞれの判例の思考の流れが押さえられているかどうか。例えば、外国人指紋押捺では

 

外国人に、指紋押捺を強制されない自由は?

       ↓

保障

       ↓では、指紋押捺制度は合憲?

合憲(公共の福祉による制約)

 

という感じでしょうか。最初の部分を聞いているのが肢2。後半を聞いているのが肢4ですね。単に結論を押さえるだけでなく、各判例の思考の流れが追えるように復習しましょう

 

問題3

全て基礎知識と言っていいでしょう。講義で言ったように、違憲判決は、出てきたものを確実に押さえていきましょう。

 

問題4

行政法の学習が終われば、エは判断できます。また、憲法の学習が進めば、違憲判決に良くでてくるフレーズや、合憲判決によく出てくるフレーズというものがわかってきます。最後に、前後の文脈からベターなものを選択することも可能。例えば、本文後半にあるように、「結果について、・・・目的との間において」と、わざわざ「間に」と言っているわけですから、安定性よりは関連性かな、と判断できます。ちなみに、正答率は85%。その他の問題(問題1~3)も正答率85%以上で、前回のミニテストの問題1~4は正答率100%でした。

 

問題5

重要な三要件。いつでも答えられるくらいの復習が必要であり、記述式とはいえ書いてほしい問題です

 

では今日はここまで。お疲れ様でした。