フォロワー はるさんの企画に乗り
画像を生成してもらいました♪

赤と青のオッドアイ
白い体に金のたてがみ。

私が昔から描いてる龍なのですが
スピリチュアリストの友人とのセッションで
それがそばにいる事が判明。

いや龍がいっぱい居るって言われて
その中の一匹らしいですけどね。

でも居るから描けるのかなあ
なんて思ったりします。

はるさんの絵の中に
私の描く龍に近いタイプも出ていて
うひょーーーって思いました。

黒い髪の少年は勿論勤続ウン十年の推しです😁

こんな画像をテーマに壮大な物語を作りたい…。

今のAIを使えば簡単に出来るそうですが
そこに至るまでが二度目の誕生日を迎えた
オネェさんにはタイヘンなのよ。←

でも答えを出すのはAIでも
そこに材料や環境を入れるのは人間で
人間の経験や個性や思考が反映されて
何かが生まれるのは自分が作るのとは
余り変わらないのかなあと思ったり。

AIのイメージは
「地球へ…」竹宮惠子作

本当にラストに出てくる大きなマザーコンピューターというのはそれに近いのかなっていうイメージです。

漫画の中では大きな巨大なコンピューターとして出てますけど、今はもっとスマートなんでしょうね。

その前で地球の未来を問われるキース。
 
絵柄が特に好きな時代でキースはをはじめ、 ジョミーソルジャーシンやフィフスなど好きてした。

竹下景子さんの絵柄で書いた紙面での作品なので、
やっぱり映画化また映像化されたものは

誰かの頭つまり、誰かの AI を通して生まれた作品っていうのがやっぱもう別の世界なんですよね。

あくまでも材料を得て、
それを本人の了承を得て2時間あまりの映画に
している世界なんです。

間違いではないけども。まあ正解でもないっいう感想です。

原作問題って色々今言われてますけど、原作だけ見てれば漫画だけ見てればあんま問題は起きないと思うんですよ。

ただ、両方を見てしまうとあれ検索と違うとか、映画の方はなのに原作が違うとかね。 

皆さんエンターテイメント楽しむ時ってどんな風に話しますか?っていう話なんですよね。

原作を読んで作品ビジュアルを見て違うと思うとか色々あると思うけど。

でも大事なのは自分にとって何が楽しいのかってことをちゃんと知ってることだと思います。

ちなみに私が今一番好きな作品は今日から俺は!のテレビ版です。

ちょっと昨日 Amazon で思わず DVD を 検索したり
 Hulu に入った方がいいのかな?とかってね。

すごいくだらない悩みなんですけど、
そういうことを考えられるのもいい事じゃかと思います。

皆さんの好きな今推しのドラマとか推しの小説とかあったら教えてください。




レイキをテーマに描いた曼荼羅アート。