大阪しろ菜 | 白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

今はちょこっとパニック症候群。とそれによる開帳足・偏平足による足の痛みで思案中。
日々の小さな いろーんな事で元気を出そうとしてます。






台風一過。



ベランダの物をどうするか、天気予報とにらめっこした。



毎回、ヒモをかけたり色んなものを片付けてはみても

何事もなく風は通り過ぎて行く。


今回はそのままでいけるかな・・・って動かなかったら

1滴の雨も降らなかったような1日だった。



ここらはそんな風だったけれど、

必ずどこかで被害がでてしまう・・・


(_  _。)






今朝はなんとセミの初鳴きがあった。


おっ!



セミも台風が過ぎるのを待っていたのかな。

梅雨明け?








『鶏団子煮』



子② 「これ、好きー こういうの好き」



("▽"*)


ーーーあら~

    めずらしい~



めったに美味しいとか、好きとか言わない子が。



子② 「このほのかに、梅を感じる味が・・・♪」



ーーー梅? 入ってないわ



子② 「え、(>_<)・・・」



ーーー大葉を刻んで入れたけど



子② 「じゃ、それ。」



HDさん 「オオバって何?」



ーーー! シソよ。 紫蘇



HDさん 「あ、大葉ね」



ーーータマネギと大葉と味噌



子② 「味噌?」



ーーーそうそれだけ




お店で 「白菜」 を買った。


買ってみて、今まで並んでいたのかと考えるほど

久しぶりに買った 「しろな」



「大阪しろ菜」 とも言う。



ほうれん草や小松菜のようにアクも個性もないから

子供たちは好のんだ。



『しろな』

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/shirona.htm

◆アブラナ科アブラナ属
しろ菜はアブラナ科の結球しないはくさいの仲間で、サントウサイかハクサイとタイサイが交雑して生まれた品種と言われています。古くは江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」とも呼ばれ、明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。早生種から晩生種までいくつかの品種があり、季節に合わせて栽培されています。


しかし近年は小松菜に作付け転換が進み、栽培農家が減少しつつあります。


◆しろ菜の特徴
しろ菜は幅広の卵形をした薄緑色の葉に、真っ白で平軸の葉柄をしています。クセがなく、火を通すとしんなりと柔らかくなり、おひたしや煮浸しなどに向いている葉野菜です。


●しろな(白菜/シロナ)の主な産地と旬の時期


◆大阪を中心に関西で親しまれているしろ菜
しろ菜は古くから大阪で栽培され広まっていった野菜で、現在でも大阪を初め京都や奈良などで栽培されています。大阪の「なにわ野菜」のひとつとして扱われています


●しろ菜に含まれる豊富なβ-カロテン

βカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。


●しろ菜はカリウムやカルシウムをはじめミネラルを豊富に含んでいます。
 カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。また、カルシウムは骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を維持します。また、イライラの解消にも効果があります。


●ビタミンC
 風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。




白菜の仲間かぁ~

あとのメニューは

ホッケ一夜干し焼き。

コーンサラダ。






翌日。



一番たくさんあるピーマンとイカ醤油炒め。






ジャガイモ入りのきんぴら煮。



半額になってためざし。


「白身魚のチーズカツ」っていう冷凍品↑


これの味が濃かったので、子②はレタスにも何もかけずに食べた。


前日のコーンサラダはみんなで少しずつ~

少し残った物は、最近は一口づつでも

みんなで分けることにしたら、きれいに片づくことが分かった。



(^^ゞ



朝にも昼にも片づかなかったバ・ア・イの事だけど。




この日は 「めざし」 が翌日行き♪





たしか、、、緑黄色野菜って聞いたんだけど、、、




あったあった~ヾ(@^(∞)^@)ノ

http://www.yasaiyasai.com/name/a/osakahakusai/

ビタミンC、ビタミンB2とカロチンが多い緑黄色野菜