御一行様休憩 | 白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

今はちょこっとパニック症候群。とそれによる開帳足・偏平足による足の痛みで思案中。
日々の小さな いろーんな事で元気を出そうとしてます。


白ごはんに~うめぼし♪
                  *白っぽい画像は明るくしてみたもの。


ベランダへ出ると! なにやら。視線。


南の家のアンテナに。 (@゜Д゜@;)


え。




何?

スズメならこんなに無言な訳が無い。




白ごはんに~うめぼし♪

隣も。



白ごはんに~うめぼし♪


この↑ 左端にいるのはヒヨちゃん。

しかし、ヒヨドリがこんなに固まるはずもないし・・・


群れると言えばムクドリだけど黄色い脚をしてないし

メジロのようにも見えない。



頭のてっぺんの羽根は、きっとレンジャク♪




白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪


むかし、隣の家の大きな木に鈴なりにレンジャクが来て、

見たことも無かった鳥だったので、驚いたことがあった。


あァ、キレンジャクだったかヒレンジャクだったか・・・


どうしてそんな事を忘れるかなぁ・・・ (;¬д¬)



この明るくしてみたものでは尾羽の先が赤くない?



『レンジャク科』

http://www.yachoo.org/?action=Book&mode=Family&ordername=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1&familyname=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF


科としてはかなり小さい仲間で、北半球にのみ分布する。レンジャク属(Bombycilla)の3種は、アジア北部、ヨーロッパ、アメリカの亜寒帯針葉樹林に広く分布し繁殖し、冬季には群れをなして南下する。日本には、渡来数が大きく変動し、見られない年もあるほどである。その理由ははっきりしない。


 レンジャク属は、軟らかい細かい羽毛をし、大きくずんぐりとした体型で、長い冠羽を持つ。属名のBombycillaは「絹のような尾」を意味している。初列風切は10枚で、次列風切の先端に赤いロウ状物質がついる。英名Waxwingはそれを意味している。尾羽は短く先端に色が付いており、その色で種が分かる。くちばしは短く頑丈で、短足である。

 頑丈なくちばしの割に、食物の多くを木の果実に依存している。春、夏には昆虫を食べることもあるようである。レンジャク科の鳥は果実がなった木を見つけると、その実がなくなるまで居座り、食べ尽くしてしまう。町中の木でも集団で現れ、食べ尽くす。


 一夫一妻かルーズコロニーで繁殖するが、単独で繁殖することは少ない。高木の針葉樹で営巣することが多い。非繁殖期はかなりの広範囲を動きながら群れで生活をしているが、出現する時期や場所は予測がつかない。実際、日本でも冬季はどのあたりで、どんな風に生活しているのかは分かっておらず、春が近づいた頃に集団で現れる。低地のヤドリギの実をむさぼっているところや、町中の電線に集結しているところで発見されることが多い。




美しい姿はこちらで。(∩。∩;)ゞ


『峠を越えて・レンジャク来たよ』

http://www.tougewo-koete.jp/tori/renzyaku/renzyakuKitayo1.html






白ごはんに~うめぼし♪


二つのアンテナに出たり入ったり。


ちょうど南向きで逆光なのと、カメラがァーーーーーー

カメラがーーーーー



望遠も欲しいなぁ。

白ごはんに~うめぼし♪