城めぐり | 竹田城その3!天空の城は太田垣氏7代の居城!赤松広秀の自刃により廃城! | 地図付 | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)

「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」
お城めぐりの旅、竹田城その3の紹介です。

 

城名(別名) 住所 関連する人物
竹田城(虎臥城、安井ノ城) 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山 山名宗全、太田垣光景、桑山重晴、赤松広秀

誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるようです。

日本100名城スタンプ No.56
登城年月:2009年02月
登城順:34/100
竹田城は、太田垣氏7代の居城です。
入城料:500円
開城時間:3月1日~5月31日 午前8時~午後6時
※その他、各季節によって異なります。

くるまr駐車場が5か所あります。
駐車場から徒歩40~50分。
その他、タクシー、バスなどのアクセス方法あり。


100名城スタンプは【竹田城跡 料金収受棟】、【山城の郷】、【わだやま観光案内所】、【情報館 天空の城】の4ヶ所にあります。


太田垣氏7代の居城
竹田城は、永享3年(1431年)、山名宗全/持豊(やまなそうぜん/もちとよ)によって築かれました。
嘉吉3年(1443年)に城が完成すると、宗全の臣・太田垣光景(おおたがきみつかげ)が城主となりました。
以降、太田垣氏が7代に渡って居城とします。

天正8年(1580年)、羽柴秀吉の但馬攻めの際に竹田城は落ち、太田垣氏の繁栄も終わります。
城には、羽柴秀長の与力・桑山重晴(くわやましげはる)が入りました。

赤松広秀が野面積石垣の城とするも、関ヶ原の戦い後に自刃し、城は廃城
天正13年(1585年)、桑山重晴に代わり赤松広秀(あかまつひろひで)が入城します。
広秀は、城を堅固に改修し、今日残る野面積石垣の城となりました。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、広秀は西軍に属します。
後に東軍の亀井玆矩(かめいこれのり)の鳥取城攻めに加わりますが、戦後、徳川家康の命により切腹となってしまいました。
城主のいない竹田城は廃城となってしまい、城としての役目を終えます。

規制の多い竹田城
竹田城、今はなんか面倒くさくなりましたね。
開城時間とか、立ち入り禁止区域とか、駐車場が遠いとか、おまけに入城料まであるし。
過去に数回訪れましたが、そんなの一切なかったんですよ。
駐車場もすぐ近くまで行かれました。
今では一番近い駐車場でも、そこから徒歩で40分もかかるらしいですね。
特に、開城時間には気を付けてくださいね。
季節によって異なりますし、1月~2月は立ち入りも出来ませんので、ご注意を。
※以下の写真は10年以上前のものです。
現在の城の風景と、違いがあるかもしれません。

 

その3では、南二の丸~南千畳、搦手、花屋敷までを紹介します。
 

以下の写真は下縄張り図を参照のこと。

 

縄張り図。

 

 

本丸から南二の丸。

 

 

本丸から南二の丸、南千畳。

 

 

南二の丸の虎口。

 

 

南二の丸から南千畳への虎口。

 

 

南千畳から天守台。

 

 

南千畳から南二の丸の石垣を見る。

 

 

南千畳にある搦手。

 

 

本丸から花屋敷を見る。

 

 

本丸下、花屋敷へ。

 

 

花屋敷虎口。

 

 

竹田城全景。立雲峡より。

 

 

その4へ続く。

 

お城めぐりTOPへ戻る

 

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちら まで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。

ライン宣伝07 ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い「武将の日々と日常なサムライスタンプ」
かわいい「たぬきサムライのスタンプ」などなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
まとめサイトとかもダメです!
ご用の際はこちら まで。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2024 siro-sengoku-bushou.