城めぐり | 岡山城その3 - 天守閣!不等辺五角形の石垣により独自の形状をした天守 | 地図付 | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)

「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」
お城めぐりの旅、岡山城その3、天守閣の紹介です。

 

城名(別名) 住所 関連する人物
岡山城(烏城、金烏城) 岡山県岡山市北区丸の内2丁目3−1 宇喜多直家、宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠継ほか

誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるようです。

日本100名城スタンプ No.70
登城年月:2010年02月
登城順:65/100
岡山城は宇喜多直家、秀家親子が築いた巨城です。
くるまr駐車場があります(有料)。

100名城スタンプは天守閣にあります。
入館料:400円(後楽園、林原美術館等との共通券あり)。
休館日:12月29日~31日。
開館時間:9:00~17:30。


豊臣五大老の一人・宇喜多秀家の居城

現在ある岡山城は、宇喜多直家が岡山城前身の石山城城主・金光宗高を滅ぼし、天正元年(1573年)に居城としたのにはじまります。
直家は、居を移すと城を改修し、城下町を整備しました。

直家の死後に家督を継いだ子の宇喜多秀家は、羽柴(豊臣)秀吉の寵愛を受け、秀吉の養女(前田利家の娘)・豪姫を正室に迎え、秀吉の一族となり、豊臣五大老に列します。
天正18年(1590年)から秀家は城の改修と拡張を開始。 その際、本丸を東側に移動しました(旧本丸があった場所は二の丸に代わります)。
慶長2年(1597年)、五大老にふさわしい豪壮な天守が完成しました。

秀吉の死後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こります。
宇喜多秀家は西軍の主力として戦いますが敗戦。
宇喜多家は改易となってしまいました。

江戸時代の岡山藩主
関ケ原の後、小早川秀秋が岡山に入封します。
秀秋は城を拡張。新たに外堀を巡らせました。
慶長7年(1602年)、秀秋は急逝。世嗣なく小早川家は断絶となります。
慶長8年(1603年)、池田輝政の子・忠継が岡山へと入封。
二代続いたのち、寛永9年(1632年)、鳥取池田家と岡山池田家が国替えとなり、以降、明治まで池田家が岡山を治めました。

天守は惜しくも大戦で焼失
宇喜多秀家が築いた天守は国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945年)の空襲で惜しくも焼失してしまいました。
その際に、二の丸の石山門も焼失しています。
現在の天守は、戦後再建(昭和41年完成)されました。
二の丸の石山門は再建されていません。

天守の石垣は不等辺五角形
岡山城の石垣は土台の地盤に合わせ、不等辺五角形になっています。
そのため、通常の天守とは違った景色を見ることが出来ます。
望楼型天守ならではですね。
※望楼型天守については、お城の基礎知識 望楼型天守閣-1望楼型天守閣-2をご覧ください。
安土城天主も不等辺七角形の石垣の上に建っていたので、この岡山城天守の構造は安土城の外観復元のヒントになるかもしれません。
いつか安土城天主を復元して欲しいものです。

 

本丸縄張り。

 

 

本丸本段から見た塩蔵と天守。こちら(南側)から見ると最下層の屋根は真っすぐですが、

 

 

天守を北側から見ると、最下層の屋根に折れが見られます。

 

 

下から見る。石垣は赤線で折れ、不等辺五角形になっています。
それに追随して最下層の屋根、壁も五角形になっています。
また、その上の層には唐破風がつきます。

 

 

下から見る。

 

 

天守台の石垣は野面積です。

 

 

本丸本段から天守。望楼型の天守です。

 

 

塩蔵と天守。焼失前の天守の入り口はこの塩蔵を通りました。

 

 

この煌びやかさ。まさに金烏城です。

 

 

本丸中の段(西側)から天守。

 

 

本丸中の段からアップ。

 

 

天守より旭川を見る。

 

 

旭川対岸から見た天守。

 

 

水軍と。

 

 

月見櫓と天守。

 

 

月見櫓と天守の朝焼け。西側から。



お城めぐりTOPへ戻る
 

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちら まで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。

ライン宣伝07 ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い「武将の日々と日常なサムライスタンプ」
かわいい「たぬきサムライのスタンプ」などなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
まとめサイトとかもダメです!
ご用の際はこちら まで。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2023 siro-sengoku-bushou.