昔、川中島平と善光寺平の違いをいろいろ調べてみたのですが、どうにもはっきりしない。
 色々調べた結果、明治初期に松本の学校の先生が長野県の名所を羅列して作った『信濃の国』の中で、
「松本・伊那・佐久・善光寺四つの平は肥沃地」って歌詞がありまして、そのころから長野盆地のことを、善光寺平というようになったらしい。因みにこの歌、中南信に比べて、東北信については情報がうすいんですよねぇ。松本出身の先生だけに。
 狭義の意味で川中島といえば、長野市川中島町。もうちょっと広げると、安曇野を通って長野盆地で千曲川と合流する犀川と、甲武信岳を源流とする千曲川に挟まれた地域とするなら、武田信玄に1回でも勝ったことのある村上義清の本拠地あったの坂城辺りから落合橋のある長野市と須坂市の境くらいが川中島平になるのか?
 武田信玄と上杉謙信が戦った『川中島の戦い』の戦場も長野盆地の南部に転々とあります。八幡原古戦場は、小島田町だし。八幡者の境内には上杉謙信と武田信玄の一騎打ちの銅像があり、その南側の緑地には、大きな佐久間象山の銅像があったりします。
 これ調べてるついでに、長野の地名の由来も出てきました。なんでも武田信玄が北上した時に、長野の侍にも恩賞をなんて手紙が出てきたとか。長い野で長野だって。長野盆地は確かに南北に長い。現在県庁があるあたりが長野県長野市長野なのですが、県庁がある場所の地名をとって長野県って。そりゃぁ中南信の人たち、長野県民って自称しないよねぇ。
 そんなこんなの川中島なのですが、この名前の付いた郵便局は川中島駅前郵便局だけ、(だと思う)。標高361.7m。昔街中の川中島郵便局ってのがあったのですが、今では長野南郵便局になっています。