★気海・下丹田の調整方法★

え~、こちらのページはわたしが以前運営していたサイトで紹介していたページです(^^;)。ところどころリンク切れがありますが(苦笑)修正していきます。

なんでコレを再掲載する気になったかというと、
東京でおきた先日の地震で「ぎっくり腰」をおこす方が多かったという各ブログでの報告や、仙骨のゆがみがおきて整体屋さん(^^;)にかけこんだ方が意外に多かったらしいということからです。



仙骨はもしや 吸い込んだ気を噴出させる クジラの潮吹き(笑)


のよーな役割をもつツボがあるのではないか??
というトンデモ私見ですが、

そーいうことです(^^;)。



それで注目してるツボがヨウユ 腰兪です。
仙骨はぜんたいで5つの比較的やわらかい骨から構成されてるそうです。



くわしいページは下のリンク項目からどうぞ。

腰兪小

外部の気の出入りを調整する仙骨の腰兪(ヨウユ)

霊媒憑依系(爆)体質の人&予防法

気海・下丹田の調整方法

参考HP

★★気功の基本

★★マイナス&邪気の浄化方法「流し」の基本



<> <>



仙骨の腰兪(ヨウユ)=

人体のカナメとなって、

【外部の気の出入りを調整】 する箇所を腰兪という。

腰兪

図の仙骨のいちばんはじっこのクボミ(赤い●)に、湯気のように噴出する箇所があります(私見)。

不思議におもってしらべてみたら、ヨウユといういのがでてきました(^^;)。


敏感な人ならウズをまいて放出してるのがてのひらに当たる感覚があるかもしれません。

シッポのように噴出してます。
腰部の陽気を体外に放出して調節する役割ということですが、
どうも下丹田(気海)がその前面あたりにあるんですよね


だそくながら、シッポについて ●余談2


ブログランキング2小←blogランキング(^ ^)。ふーん、ほーっと思ったらポチっとな。