波動のつくりだす【エネルギー場】について~その5~

●1パソコンの細胞膜
●2電化製品の増幅作用について。
●3強烈なエネルギー場の作用。
●4波動のつくりだす【エネルギー場】脱線(^^;)ビリビリパワー。
●5右巻き水晶と左巻き水晶の見わけ方
●6残留思念
●7だそく話をひとつ※エネルギー場をやぶる※電磁波過敏症
●8だそく話をふたつ※エネルギー場をやぶる※本道
●9だそく話をみっつ※変幻自在に生命をつなげる。



●右巻き水晶と左巻き水晶の見わけ方


水晶には六つの面がありますが、
まず上から水晶をみると、

三菱マークのようにちいさめの△の面が、
水晶のひとつずつ飛び飛びの間隔でならんでいるのがみられます。

まれにそうでもないものがありますが、わかりやすいのがこの小さなレコードキーパー△がある水晶です。

この△面のすぐとなりに、
おおきな面がとなりあっていますよね。


つぎに水晶をヨコからみて。
柱面のすぐ真上に、おおきな△面。そのとなりに、ちいさな△面がきています。

基準となるのが、このちいさな△面です。

ヨコからみた柱面に対して、
ちいさな△のあいだに 四角い□ 窓が右肩にのっていれば、それは右水晶(反時計回りの左巻き)。
ちいさな△のあいだに 四角い□ 窓が左肩にのっていれば、それは左水晶(時計回りの右巻き)。

ということだそうです。
下のサイトにくわしく見分け方がのっています。参考にしてください(^^;)。


この平行四辺形が、
柱面のナナメ右肩にあるものを=呼び方は【右水晶】。   巻き方は 左巻きの 左水晶(^^;)というのですな。

右巻きと左巻き水晶について。オススメ
右巻き水晶については、ライトハンド・クリスタルの項参照 図形リンクにとびます



まぎらわしいことに。

このみわけるときの平行四辺形の窓は、水晶ポイントでもみあたらないときがありますので、
くわしく知りたいときには、専門家にみてもらうのがいちばんでしょう(^ ^;;無断リンクですが、以下参考
柱面の△からみわける方法ページ
旋光性からみわけるページ
旋光性プリズムからみわけるページ




ブログランキング2小←blogランキング(^ ^)。ふーん、ほーっと思ったらポチっとな。