マテ茶にはまった。
胃が荒れるのでコーヒー紅茶は飲むのをやめていたのだが
(かゆくなる。コーヒーを飲むと眠くなるetc)、
先日たまたま購入したパラグアイのお茶、マテ茶。
これがじつにおいしい。↓
飲むサダラ! マテ茶葉100%インスタント・マテ茶
購入まえに店員さんにどんな味かきいてみたら、ほうじ茶のようだという。
ほうじ茶か~、、、
う~ん、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
(つまんねえ)、、、、、、、、。←?^^;
う~ん。。。。。。。。。。。。。。。。
なんだか知らんが迷ったあげく、ゲット。
まず、いっぱい目。
ニガくて飲めん( --)/⌒〇
*
もったいなから次の日。
昨日の"まず~い体験"、を思い出しながら湯をわかして飲んでみた。
おお!
なんだこれは!!
”昨日よりうまくなっている!!!”
二日目には体調もよくなって(←どんな生活)。
牛乳もいれて飲むとまたうまい。
木のニガミっていうのか、香ばしい.
マテ茶はローストタイプと緑茶タイプがあるという。
無性につぎが飲みたくなるお茶だ。
しらべてみたらミネラルの豊富にふくまれているお茶で世界の三大飲料というではないか。
へ~・・・・・。
鉄分も多くて貧血気味の人にもいい、と( ・・)φ))_メモメモ ←夜行性生活
ってなわけで楽天で検索かけてみた↓
マテ茶ページ
ちなみに効能→■
と、ぬきだし↓
マテ茶は南米のアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイなどで栽培、
世界中で飲まれているお茶。
マテ茶はモチノキ科のイレクス・パラグアイエンシス(通称マテの木)という
常緑低木の葉や茎を収穫して、乾燥したもの。
火山溶岩流が風化してできた鉄分やカルシウムなどのミネラルを豊富に含む
赤土の土壌と湿潤な気候がマテの木の生育や栽培に適している。
マテ茶は「飲むサラダ」とも言われる。
マテ茶は他の茶よりも、鉄分と化合して腸内吸収を妨げるタンニンやカフェインのような刺激物のアルカロイドが少ない。
鉄分、カルシュウム、亜鉛、マグネシュウムなどのミネラルも多く、
他にも、マテインと呼ばれるテオブロミンやビタミンC,B1,B2も豊富。
緑茶タイプは味がまた緑茶にちかいという。
飲んでみるか、思案ちゅう。
う~ん。。。。。。
インスタントで十分うまいんだよなあ。
たてつづけにおかわりしてるし。
緑茶いったらがぶ飲みか?--;?
胃が荒れるのでコーヒー紅茶は飲むのをやめていたのだが
(かゆくなる。コーヒーを飲むと眠くなるetc)、
先日たまたま購入したパラグアイのお茶、マテ茶。
これがじつにおいしい。↓

飲むサダラ! マテ茶葉100%インスタント・マテ茶
購入まえに店員さんにどんな味かきいてみたら、ほうじ茶のようだという。
ほうじ茶か~、、、
う~ん、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
(つまんねえ)、、、、、、、、。←?^^;
う~ん。。。。。。。。。。。。。。。。
なんだか知らんが迷ったあげく、ゲット。
まず、いっぱい目。
ニガくて飲めん( --)/⌒〇
*
もったいなから次の日。
昨日の"まず~い体験"、を思い出しながら湯をわかして飲んでみた。
おお!
なんだこれは!!
”昨日よりうまくなっている!!!”
二日目には体調もよくなって(←どんな生活)。
牛乳もいれて飲むとまたうまい。
木のニガミっていうのか、香ばしい.
マテ茶はローストタイプと緑茶タイプがあるという。
無性につぎが飲みたくなるお茶だ。
しらべてみたらミネラルの豊富にふくまれているお茶で世界の三大飲料というではないか。
へ~・・・・・。
鉄分も多くて貧血気味の人にもいい、と( ・・)φ))_メモメモ ←夜行性生活
ってなわけで楽天で検索かけてみた↓
マテ茶ページ
ちなみに効能→■
と、ぬきだし↓
マテ茶は南米のアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイなどで栽培、
世界中で飲まれているお茶。
マテ茶はモチノキ科のイレクス・パラグアイエンシス(通称マテの木)という
常緑低木の葉や茎を収穫して、乾燥したもの。
火山溶岩流が風化してできた鉄分やカルシウムなどのミネラルを豊富に含む
赤土の土壌と湿潤な気候がマテの木の生育や栽培に適している。
マテ茶は「飲むサラダ」とも言われる。
マテ茶は他の茶よりも、鉄分と化合して腸内吸収を妨げるタンニンやカフェインのような刺激物のアルカロイドが少ない。
鉄分、カルシュウム、亜鉛、マグネシュウムなどのミネラルも多く、
他にも、マテインと呼ばれるテオブロミンやビタミンC,B1,B2も豊富。
緑茶タイプは味がまた緑茶にちかいという。
飲んでみるか、思案ちゅう。
う~ん。。。。。。
インスタントで十分うまいんだよなあ。
たてつづけにおかわりしてるし。
緑茶いったらがぶ飲みか?--;?