東大入試 2000年の要約英文で読解のしかたを解説(^o^)読解の3つの視点とは? | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています


前回の続きで長文読解のキーとなる

①ほね

②おしり

③つなぎ


について英文を使いながら説明していきたいと思います



①ほね


1文はメッセージを伝えるために

S V O C という骨格と 前置詞句や副詞節や関係詞節といった修飾部分

内容を伝えようとします



、、、、、実は、この修飾部分が内容を、「無駄に」複雑にしているのです



英文を読むときには、

骨格で大きなイメージをつかみ

不必要と判断できたら、修飾部分は

迷路にはまるだけでアタマの整理がつかなくなるから、読み飛ばす大胆さが

必要になります



簡単な内容なら、すべて解釈の対象にして読んでアタマに取り込んでかまわないのですが

ややこしい内容や、長い英文になると、

そういう律儀な読み方をしていると

修飾部分に詰まって、

内容をとらえる観点がおろそかになってしまうんです




ほね 
を読みつなげていきながら、
必要な修飾を取り込んでいく流れで
いくべきです!!!





②英語の1文の力点は、常に、おしりにあります


主語あたりを頑張ってとらえて、うしろに行くにしたがって

読みの集中力を失くしてしまうような読み方では、

大切なメッセージをとらえることができるようにはなりません


S V C なら C

S V O なら O

S V O O なら、最後のO

S V O C  なら、OCの主述関係

を大切にしてくださいね!!!





③ つなぎ


英語は、論理性の高い言語です

内容が、どんなふうにつながっているかは、明示されています


気をつけたいのは、逆接です

そのあとが、転じて、大切な流れになってきます


逆接以外は、

流れにさほど影響をおよぼしていないので

気にし過ぎないようにしてくださいね




英語では特に

抽象的な端的な言い方のあとは

具体的に分かりやすく説明しようとしてきます


が、、、、


具体的に分かりやすいのは、、、、実は曲者です




ダラダラした感がありすぎて、
本題が見えにくくなってしまう のです


こういうつながりが見えたら

抽象で分かりにくい部分を
具体で補う

という感覚で、
具体を利用するか、利用しないかを
決めながら読んでいくようにしてください


論点が分かっているのに、ダラダラ迷路にはまりにいかないようにしましょう!!





指示語が何を指しているのか分からない人の多くは

英文の、骨格による単純な流れが見えていないのです


指示語が何を指すのか、見えているときは、読み方が間違っていないとき

指示語が見えていないときは、読み方が狂っているとき

なのですよ!!






このあたりをキーワードにしながら、一緒に

まずは東大のやさしい英文で、まとまりのある英文をとらえる目を作ってみましょう!!









それではスタートです!!!!!


















次の英文の内容を40~50字の日本語に要約せよ。
句読点も字数に含める。



①What makes us specifically human?

②The complexity of our language?

③Our problem-solving strategies?

④You may be shocked
by my suggestion
that , in some very deep sense,
language and some aspects of human problem solving
are no more or less complex
than the behaviors of other species.

⑤Complexity as such is not the issue.

⑥Spiders weave complex webs,
bees transmit complex information
about sources and quality of nectar,
ants interact in complex colonies,
beavers build complex dams,
chimpanzees have complex problem-solving strategies,
just as humans use complex language.

⑦Nor are our problem-solving skills so remarkable:
there are human beings who have perfectly normal human mental abilities,
but who nevertheless are unable to solve certain problems
that a chimpanzee can solve.

⑧There is, however, one extremely important difference
between human and non-human intelligence,
a difference which distinguish us from all other species.

⑨Unlike the spiders,
which stops at web weaving,
the human child
----and, I maintain, only the human child----
has the potential to take its own representations
as objects of cognitive attention.

⑩Normally, human children not only become efficient users of language;
they also have the capacity to become little grammarians.

⑪By contrast,
spiders, ants, beavers, and probably even chimpanzees
do not have the potential to analyze their own knowledge.






それでは、まとまりのある英文として読んでいきましょう!!!




What makes us specifically human


「何が私たちを人間にしているのか?」

人間の特質を問いかけているみたいです

疑問詞は、強くとらえておいてくださいね!!


②The complexity of our language?(言語の複雑さ?)

③Our problem-solving strategies?(問題解決戦略?)


疑問形なので
このあたりはさしあたって飛ばす

たぶんこれらではないことを推測しておく
(あまりにも普通のこと過ぎて、筆者の意見とは思えない)





④You may be shocked

by my suggestion

that , in some very deep sense,

language and some aspects of human problem solving

are no more or less complex

than the behaviors of other species.


A and B では 片方をとらえておけばオーケー

no 比較級 than はイコールのイメージで否定です

that節の内容がアタマの思考を表すため、重要なので
中身を読んでみる



言語は
他の種の行動と同レベル

→言語などが人間の特質ではない と読み取る



参考までに訳しておくと

「あなたは、あるとても深い意味で、言語と人間の問題解決のいくつかの側面は
他の種の行動と同じくらい(上でもなく下でもなく)複雑であるという私の提案(示唆)
によって、ショックを受けるかもしれない」

⑤Complexity as such is not the issue.

as such そういうものとして


逆接でないので、順接とらえ、同じ内容の反復→不要!!

「そういうものとしての複雑さは、問題ではない」



⑥Spiders weave complex webs,

bees transmit complex information

about sources and quality of nectar,

ants interact in complex colonies,

beavers build complex dams,

chimpanzees have complex problem-solving strategies,

just as humans use complex language.


さきほどの具体例なので飛ばす!



「クモは複雑な巣を編む、ハチは蜜の源や質についての複雑な情報を伝え、
アリは複雑なコロニーの中で交流し、ビーバーは複雑なダムをつくり、
チンパンジーは複雑な問題解決戦略を持っている。
ちょうど人間が複雑な言語を使用するように」



⑦Nor are our problem-solving skills so remarkable:

there are human beings who have perfectly normal human mental abilities,

but who nevertheless are unable to solve certain problems

that a chimpanzee can solve.


Nor V S なので SもまたVでない となり繰り返しになるので飛ばす


「私たちの問題解決技術(戦略)もそんなに目立つレベルのものではない
つまり
完全に普通の人間の能力を持っているが、それにもかかわらずチンパンジーが解決できるある問題を解決することができない人間がいる。」



There is, however, one extremely important difference

between human and non-human intelligence,

a difference which distinguish us from all other species.



今までの流れを転じるhowever(逆接)があるので
ここをしっかりとらえる


A , B は、同格の流れなので、
最後の a difference 以下は前半で内容が分かっている→不要→飛ばす




人間とそれ以外との知性には重要な違いがある

とのべているので、どういう知性の違いかを

人間サイドの意見で汲み取るように読んでみる



「しかしながら、人間と人間ではない動物の知性の間での非常に重要な違い、つまり私たちとすべての他の種を区別する違い、がある。」



⑨Unlike the spiders,

which stops at web weaving,

the human child

----and, I maintain, only the human child----

has the potential to take its own representations

as objects of cognitive attention.



人間の子供は

自身の表現=認知的関心の対象 (←こんな日本語訳は思いつきにくいと思います)

とする潜在能力を持っている



V  A  as  B       A=B と 見なす



言っている意味が端的かつ難しい表現なので

次からの説明の流れで、分かりやすい表現を得るように読む!!



「クモの巣をはるところで止まっているクモと違って、人間の子供は、(私が主張するに、人間の子供だけが)自分自身の表現を認識的関心の対象としてとらえることができる潜在能力を持っているのである」


⑩Normally, human children not only become efficient users of language;

they also have the capacity to become little grammarians.


not only A but also B    

AだけでなくBも  (→ Bだけとらえること)


人間の子供たちは小さな文法学者になる能力がある

→分析できるということかなあ、、、、、

ちょっとぼやけた表現なんで、次に期待!!!



「普通、人間の子供は言語の効率的な使い手になるだけでなく、
小さな文法学者になれる能力をも持っている」

By contrast,

spiders, ants, beavers, and probably even chimpanzees

do not have the potential to analyze their own knowledge.




対照的に、、、、クモ、アリ、、、、、

この言葉でピンときてほしい

何をかって???


裏返したら、人間に対する説明になりますよ!!!



人間以外は

自身の知識を分析できる潜在能力を持っていない



ということは

人間は自身の知識を分析できる能力を持っている






流れが見えましたか???



読む量が少ない分、印象に残りやすかったんじゃないかな?




「対照的に、クモ、アリ、ビーパー、そしておそらくチンパンジーでさえ、自分自身の知識を分析する潜在能力を持っていないのである」


① 何が人間の特質?


② 言語× 問題解決能力×

④ それは動物レベル

⑤~⑦ 説明


⑧ 人間と動物で重要な違いがある

⑨ 人間 自身の表現=認識の対象  ??

⑩ 人間は言葉に対する文法学者 ??

⑪ 一方 動物は 自身の知識を分析できる力がない

 =人間は自身の知識を分析できる



「人間の特質は、自身の知識を分析できる点にある」

が要約になりますが

字数が少ないので

軽く対比を入れて

「人間の特質は、動物にもある言語の複雑さや問題解決能力でなく、自身の知識を分析できる点にある」



という感じにまとまるとは思います





大切なのは

流れを必要最小限の努力でとらえることです




3つの法則を思い出しながら、さらに読み込む練習をしていきましょうね!!


ブログでも、これからも、ちょくちょく説明していきますね!!!