13日、14日と檀那(だんな)寺(信徒が所属する寺だって)でお手伝いを。
近年お寺の行事(春、秋の彼岸 報恩講、その他)に訪れる人が少ない。
ま、昔からだけど(役員になる前のわたしもそうだったし)。
が、お盆期間はお墓、納骨堂にお参りの為に寺に来る人が多い。
で、この時に納骨堂の管理費、お寺行事にかかる経費の護持費を檀家に収めてもらう。
受付帳場を作り多人数の訪問者から徴収。
近年、振り込みにしてくれと言う人もいた。
う~ん・・・何であれ僧職者は寺へ門徒の訪問自体も望みなんですぅ。
お骨は「ロッカーの荷物じゃあない」とえらそうな物言いですが。
寺への関与が増えてる私ですが未だに神、仏を肯定できぬ凡夫のまま、はい。
一階の居間にある桜蘭が今年もいつの間にか開花。
で、今朝5時半過ぎに奥さんの要望(倒れた豆支柱起し)で家庭菜園へ。
熟したミニトマトがいっぱいなのが気になったので。
スマホで撮ったら雑草が多く撮影画面を占る構図に。
3日前から落合ダムのミニ額を製造中の修行人


