水曜の19日に元の職場のOB会。
7人の集まりのはずが、世話係の人がヘルペスを発症し急遽欠席。
一人が早めに帰ったので宴会後の集合写真は5人に。
写真を見たら3人近眼、2人が老眼で全員が眼鏡着装。
美味しくお酒をいただき二次会も終え札幌発(23:52)小樽着(0:38)の最終列車で帰宅。
金曜21日は奥さんが遅くなるので晩飯をと頼まれる。
おでんにする。
大根、焼き豆腐、蒲鉾類、こんにゃく類、がんも、しいたけ、ホタテ、卵、サトイモ。
昆布、ふき、笹竹など、ボイル後冷凍の牛筋も店で見つけたので入れてみる。
牛筋は、噛み切れづ苦労する(以前使った生はこんなに苦労しなかったはずだが・・・)。
途中で呑みこんだら繋がった一部がのどを下り、残りがまだ口中で、ひどい目にあう。
他で見たおでんブログみたいで、我が家の場合は食べつくすのに3日かかる。
さて今日も買い置きの手羽元をトマト煮でなく、味醂醤油の圧力煮で(奥さんの要望)。
大根の厚さを間違い薄っぺらなイチョウ切りに。
箸で摘まむと崩れる。
冬の間続けてる修正画作業の2点を。
以前描いた女郎子岩のスケッチだが下書きのデッサンの線だけが気になり色を濃くしてみる。
忍路の岬だが描き続けて最後は日陰ばっかり。
秋の日は傾くのが早くあっという間に断崖全体が日陰に。
写真を見たらかろうじて日向、日陰の違いが見えてるので、練り消しで擦る。
あと全体に彩色し直す。
今日はおやじの祥月命日だった修行人




