大森へ | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。

前回も書いたが50年ぶりに神恵内(かもえない)村の大森海岸にスケッチに行った。


その頃大森海岸は断崖絶壁で行き止まり。


先にある珊内(さんない)、川白地区は細い山道を歩くか船で行くかだった。


この時に、叔父さんが神恵内小学校の校長をしてた。


夏休み中、叔父さん一家が東京に旅行してる間の留守番を頼まれた。


友人と小樽から出掛けて毎日海水浴三昧。


何日目だったか川白にキャンプをしに船に乗って出掛けた。


ライスカレーをつくり食べようとしたがラジオで台風が上陸するというニュースが流れる。


風雨も強くなり帰ろうと言う事になったが船はもう出た後。


友人がテント道具を背負い、私は出来たカレー入りの鍋を両手で持って退却することに。


その頃は海の縁に道路は無く、曲がりくねった暗闇の山道をひたすら歩いた。


大森の海沿いの路が見えた時は心底ほっとした。


4時間も歩いたか夜中の10時過ぎに家にたどり着く。


やっと鍋を下すことができたが、こぼれたカレー汁でシャツからズボンにかけてベタベタ。


その後、海岸に自動車道路ができ1985年に大森大橋ができ、山道は廃道になった。


しゅぎょうにんのブログ


通行止めの廃道を上がる。


広い立派な道に見える。神恵内村に向かい構図を決める。


F4号に挑戦するがデッサンの途中で狂いが生じ修整もきかなくなる。


放棄。


時間も無いので新たにF0サイズの縦構図で描き直し。


しゅぎょうにんのブログ


イタドリの葉っぱの陰でがんばるが暑さでだんだん弱ってくる。


30度以上の暑さとピーカン照りの太陽は苦手・・・・。

草花に秋の色が・・・・。


この日は早めに帰宅。


次の日も使えるフリーキップだったので2日目をどうしようか考える。


暑さが続くので戸外でのスケッチはやめて目的を温泉に決める。


奥さんは、良い景色に出会う事を考え、簡易な絵の道具は用意して行けと言う。


暑くて、外に出ないから道具は持って行かない風呂道具だけと宣言する


が、またまた出がけに「長袖でないと日焼けするよと」・・・・。


「今日は、外には出ません!」と少し言葉がきつくなる。


「俺を熱中症で殺すのかぁ?」と内心、思う。


       塩ラーメンと生ビールで寝ころんでいたが館内冷房がきつく早めに帰宅した修行人