保育園VS幼稚園!こども園移行の難航の原因はこれだ!

 

 

 

コミュニケーション能力で

あなたの人生を爆笑にさせる

女性専門発達障害カウンセラー

幸根(たかね)です通称 こばねぇ

たまにコバリン

 

 

 

あなたは保育園派?

それとも幼稚園派?

 

 

 

私はフルタイムで働きたかったので

時間的に幼稚園は無理だった

だから迷わず保育園

 

 

 

自分自身は幼稚園だった

母子家庭だったのにね

そのへんはね複雑でね

 

 

 

母が働いているからこそ

保育園の送り迎えができないから

母が友人にお願いして

友人の子供達と一緒に

幼稚園バスで通ったのよ

 

 

 

でも きっとね

母の中に保育園って選択は

なかった気がする

 

 

 

母は母子家庭だからって

惨めなことはしたくないというのが

口癖だったのよ

 

 

 

寂しい思いはさせても

惨めな思いはさせたくない

ってことらしい

 

 

 

世間とか周りの目とか

すごく気にする人だからね

これは今でもね

 

 

 

だから幼稚園に入れたかったみたい

可愛い制服着て

バスで通う

母の中の理想(苦笑)

 

 

 

これ、50年近く前の話しだけど

今でもこんな考えの人

いるんだってね

 

 

 

facebookで朝日新聞で

幼稚園が認定こども園になかなか

移行しない理由を

男性保育士がこたえてるって投稿を見て

私もその記事を調べてみたのよ

 

 

 

あ、そもそも

『認定こども園』って知ってる?

内閣府 認定こども園とは

 

 

 

いまだにさ

幼稚園が格上で

保育園が格下って考えが

はびこってるようなのよね

 

 

 

 

 

以下は朝日新聞DIGITALより全文

 

幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」。政府は幼稚園に対して認定こども園に変わるよう促しているが、なかなか進まないという。その背景について、男性保育士の「てぃ先生」=写真=は「幼稚園はファーストクラス、保育園はエコノミークラス?」(10日)で説明する。

 

客層を混ぜたら品位が乱れる――。ある幼稚園の園長は、園長会でそう発言。さらに「エコノミークラスの客を入れるくらいなら、このまま幼稚園ごと潰れた方がマシ」とまで言い切ったという。てぃ先生は、このような考え方から移行に消極的な経営者や園長も一定数いるのが現実だと指摘する。

 少子化が進み、幼稚園・保育園、そして認定こども園戦国時代が激化する可能性も高いと訴えるてぃ先生。最後に「誰のための教育なのか。何のための保育なのか」と疑問を呈し、業界全体に対して「それを考えられない園は自然と淘汰(とうた)されていくことだろう」と強調する。

 

 

 

この発言した園長

わかりやすいわ

ファーストクラスとエコノミークラス

なるほどね

 

 

でもさ、品位って金で決まるのかね

むしろ品がなくても金持ってる人のほうが

多い気がするのは

貧乏人の僻みかしらね

 

 

両親とももしくは

シングルでフルタイム働いてるような

いや働かざるをえないような

家庭の子供は品位がないに決まってる

ってことかしらん?

 

 

だとすると

幼稚園に通った私は

品位があるのだな(爆)

 

 

そして品位がある私が

息子を保育園に通わせたら

急に品位がなくなるのだな

 

 

意味分からんわ!(笑)

 

 

 

でも、私も息子を保育園に入れた時

義母から執拗に幼稚園に入れるように言われたわ

 

 

 

どう考えても無理じゃん

経済的に苦しいのよ

働かなくちゃいけないのよ

幼稚園に合わせていたら

私は働けないのよ

でもそういう事情とかの問題じゃないだろうね

たぶん、イメージや思い込み、感情的に嫌なんでしょ

 

 

 

幼稚園は・・・

 

学校に上がるための準備の場所。

勉強を教えてくれる。

子どもを預ける時間が少ない分子育てをしっかりできる。

制服を着て見た目に品がある。

 

ゆえに家庭的に格上

 

 

保育園は・・・

 

ただ遊んでるだけで勉強は教えない。

子どもを長い時間他人に預けて、子どものメンタルが心配。

経済的に大変な人が仕方なく預けるところ。

私服で見た目にぱっとしない。

 

ゆえに家庭的に格下

 

 

 

 

そんな理由かな・・・

 

 

 

子どもにとって一番の成長期に

労働しないと生活できない人が

保育園に預けるというイメージが強いんだろうな

 

 

 

幼稚園に通わせる目的は

就学する前の準備をさせるための

シュミレーション的なことと

親の幼稚園の制服を着た

わが子に酔いしれるためのもの(爆)

 

 

 

ただ、園長という

いちばん身近な教育者の鑑みたいな人が

こんなふうに考えてて

公の場で発言しちゃうんだから

まだまだ根強いんだね

こんな考え方

 

 

 

違いは確かあるよ

管轄が違う。

預かる時間が違う。

費用が違う。

コンセプトが違う。

 

 

でも、子どもを

資格持ってる人に預ける

ってことに変りはない。

 

 

 

 

働き方や生活スタイルが

これだけ多様になってるから

もうそんなことだけで選ぶ人は

減ってきてると思ってた

しかも子ども減ってるし

 

 

幼稚園と保育園の

合体バージョンだって

安易に思ってみてたけど

結局それを受け入れて

運営していく側の意識が変わらないなら

何も変わらないんだろうな

 

 

ほんと男性保育士が言うように

誰のための教育なのか

何のための保育なのか

何をもってして

こういうこと言う人達は

教育者を目指したのだろう

子供に格付けをするような

教育を志したのだろうか

 

 

そもそもそんな差別するやつ

教育に携わるな!

先生って呼びたくない

 

 

資格じゃない

お金じゃない

未来をつくる子どもに

上も下もないんだよ

 

 

 

福沢諭吉の

「学問のすすめ」でもあるでしょうが

(お、なんか高尚だぞ)

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

原文の書かれているサイト
http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/gakumon.html

 

 

 

まあこれは

平等を解くというより

学問の重要性や必要性を

伝えてるんだけどさ

 

 

そのスタートを

否定するようなことを

教育者はするなってことよ

 

 

自分の努力が足らなくて

差が出るのはしゃーないわ

でも

教える側が

教えることも

教える場所も

閉ざすってことやめてもらいたい

 

 

勉強嫌いなこばねぇが言っても

説得力ないかな~!(爆)

 

 

 

メルマガ登録今のうちにね!

 

登録はこちらから

   ↓↓↓

『幸根の ママも子供もスマイル子育て術』

メルマガ登録へGo!

 

 

 

 

今日も読んでくれてありがとうです

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

グループワーク

考えています

あなたのつながりやすい方法で

こばねぇに繋がってください

 

 

 

*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†

 

笑って毎日を送りたい人のための

爆笑メンタルアップカウンセリング

 

お申込みはこちら → 鉛筆
(鉛筆ポチッとな) 

 


発達障害の方のための

アルバイト就業支援

アドバイスメニュー

 

お申込みはこちら → 鉛筆

(鉛筆ポチッとな) 



カウンセリング初心者の方へ

気軽なメール相談

 

お申込みはこちら → 鉛筆

(鉛筆ポチッとな) 




メルマガ読者にはえこひいき!!

 

 

 

発達障碍は金平糖みたいね デコボコDEカラフル それも味のうち

 

 

 

自分自身の生き辛さでも
発達障碍の子育ての話でも

家庭のことでも

職場の人間関係のことでも

何でも話しましょう!

 

 

カウンセリング

お申込みはこちら

 

 

 

facebookお友達申請、フォロー

大歓迎です

https://www.facebook.com/kobayashi.takane

 

 

 ブログのシェアも大好物っす!(爆)

よろしくお願いしやっす!

 

 

 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚

 

現在メルマガにて

濃い話を配信中

メルマガ読者にはえこひいきします!

 

登録はこちらから

   ↓↓↓

『幸根の ママも子供もスマイル子育て術』

メルマガ登録へGo!

 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚