アスペグレーの息子も親の背中を見て育つ

 

 

こんにちは。たかねです。

通称 こばねぇ。

 

 

昨日は会社のBBQ

 

 

 

いつもなら一人で行くけど

息子を誘ったら

珍しく行くという

 

 

毎年

大々的に準備して

ビンゴとかもある

 

 

男性陣が

まめに動いて

いろいろしてくれる

 

 

不思議でね

口うるさい人に限って

こういうとき動かない

仕事じゃないから(苦笑)

 

 

普段べらべらしゃべらない人のほうが

心遣いっていうのかな

自分より周りのために

肉焼いたり

飲み物もってきてくれたり

甲斐甲斐しい

 

 

もちろん

普段もこういうときも

テキパキ動く人もいるけど

 

 

ただ

昨夜はいつも動くメンバーが

仕事の都合でいなかった

 

 

昨夜は

誰かが焼いてくれるまで

ボーっと火を見てる

男性陣ばかり

 

 

もしくは

誰がいようが

自分たちだけで肉を確保し

他は見えないふりをしている

 

 

おいおい

 

 

ならば自分でやりましょう

トングもって

肉を片手に

ガシガシ焼いて

息子や

女子社員に焼いていた

 

 

すると

今まで動かなかった男ども

むさぼり手を出す

違うところからも

焼いたのを取りに来る

 

 

誰一人

「食べてないでしょ。変わりますよ。」

なんて言わない。

 

 

こら

おまえたち

自分でやれ

 

 

 

男が焼かないBBQなんて

初めてだわ!

 

 

 

ほら私

心の声が出ちゃうから

しかも大きな声で

出ちゃうから

 

 

 

偏見かもしれないけど

普段料理は女性の仕事ってことが多い

そういう家庭が多いでしょ

でもさ

アウトドアの時は

男が仕切ってほしいものよ

だって外だもん

勝手でもそうおもうのだ

私は

 

 

 

そしたら

「悪いけど小林さんを女とみてないってことだよ」

だってさ

 

 

 

別に構わんよ

女とみてもらってなくても

 

 

 

でもさ

女だろうが

男だろうが

やってもらって

当たり前に思ってんじゃねぇよ

 

 

 

っていうか

人選ぶな

 

 

座ってりゃ

誰かが何でもやってくれる

何もしないのに

横からかっさらってくんじゃねぇ

 

 

てめぇの食いぶちくらい

てめぇで用意しろ!

 

 

って腹の中で毒づきました。

 

 

 

何かしら

役割分担ってあると思う

得手不得手あると思う

 

 

でもね

焼くのも

椅子用意するのも

飲み物用意するのも

苦手

 

 

なんて奴いねーだろ

 

 

うちの息子

 

 

自分から気が付くとか

なかなかしないけど

母がムカついている

というのはすぐに気が付く(^_^;)

 

 

あっついの苦手

もちろんBBQで焼くなんてしたことない

それでも

母が何かしら怒っている

 

 

息子

私からトングを取り

何かしら焼こうとした

 

 

「お母さん、食べてないでしょ」

 

 

お、優しいじゃん

 

 

その後も

ごみを片づけたり

濡れた椅子を拭いたり

 

 

お前

成長したね

 

 

誰かにプレゼントするとか

そういうことは

まだまだ気が利かないけど

 

 

こういう時に

自分は何をしようか

考えるようになれたね

 

 

何十人もいる

同僚の男どもより

お前が一番気が利いた

っていうか

母をよく知ってるからかもね(^▽^;)

 

 

アスペルガーグレーゾーンでも

アルバイトして働くことで

今の自分のできること

考えられるようになったことが嬉しかった

 

 

女子社員がキャピキャピしてるところには

入っていけない

まだまだ

うぶな息子ですが(^◇^;)

 

 

誰もやらないなら

自分がやる

 

 

この考え方は

確かに小さいころからあった

もしかしたら

私が言わなくても

行動で見せてきたのかもしれない

 

 

だとすると

アスペルガーだろうが

やっぱり親が行動で

見せていくしかないのかもしれない

 

 

繰り返し繰り返し

 

 

手のかかる子供

何倍も手も声もかけなければならない

 

 

でもね

あっという間なんだよね

子供の成長って

だから

幸せなんだなって感じる

 

 

特に最近

高校生ってもっと勝手だし

もっと自分の世界で生きてる

でも息子は

 

 

こんな人だから

私と行動することが多い

 

 

それを

依存ととられる人もいるかもしれないけど

嫌でも離れていくからね

 

 

問題を起こしたら依存

評価されたら仲のいい家族

 

 

世間て勝手( ̄▽ ̄)

 

 

子育てなんて

人それぞれ

結局のところ

本人が

 

ひとりでも誰とでも

笑って生きていける力を身に付けること

 

 

 

私は

保護者も子供も

何があっても笑いに変えていける

そんな強さを身に付けるお手伝いをしたい

 

 

笑いに変換できる

強さを持てるよう

全力で応援します