東京駅の2~3階にある東京ステーションギャラリーへ「みちの いとしい仏たち」という展覧会を見て来ました。

「江戸時代、寺院の本堂の形状や荘厳が均一化され、上方や江戸で造られた立派な仏像が日本各地の寺院でご本尊として祀られるようになったいっぽうで、地方の村々では小さなお堂や祠などを拠り所として、素朴でユニークな仏像・神像が祀られました。仏師でも造仏僧でもない、大工や木地師の手によるこれら民間仏は、端正な顔立ちや姿のご本尊と違って、煌びやかな装飾はありません。その彫りの拙さやプロポーションのぎこちなさは、単にユニークなだけではなく、厳しい風土を生きるみちのくの人々の心情を映した祈りのかたちそのものといえます。」と紹介されています。

確かに、青森、岩手、秋田県の寺や個人所蔵から会埋められた130点の仏像?は、奈良や京都で見られる荘厳さや華麗さはなく、国宝どころか重要文化財に指定されているものも皆無ですが、煤で黒ずんだり、ヒビの入った一体一体丁寧に見ていると、民間信仰の根強さを感じました。平安~室町時代のものは、まだ神道と仏教が一体化していて、仏像だか神像だか専門家でも区別のつかないようなのもありました。

仏像に興味のある方に一見をお勧めします。