時を経て生き続けるガラス製のフード | 七宝を楽しむ!イロイロ日記

七宝を楽しむ!イロイロ日記

七宝教室、作品や材料の販売をしています。
2018年新入り猫「ぐり」を迎え、七宝をメインに、日々感じた事も織り交ぜてイロイロとアップ中。よろしくお付き合い下さいマセ(^^)

私の今の仕事は七宝関係ですが、

当社の業種の元々の元々は時計店です。



オットの祖父が時計職人。

だから、嫁いだ頃は修理専門の職人さんがいて、

めちゃくちゃ小さなパーツに囲まれた部屋で

作業していました。



あの部屋はチョー魅力的でしたが、

深く立ち入る事も出来ず、

彼が帰った後に

作業台に置かれているガラスのフードが

とっても印象的だったのを覚えています✨✨



クオーツ時計が勢力拡大爆進中でしたが、

ゼンマイ時計もまだ健在だったので、

小さなパーツを作ったり微調整したりして

修理していたようです。


時計の裏蓋を閉めない限り、

中身は剥き出しですから、

粉塵混入を防ぐ為に

あのガラス製フードが活躍していたのでしょうね。



あの憧れの日々から30年(位かな?)


今は、私が使ってます😊


有線七宝の途中。

昨日、銀線で作ったパーツがズレないように、

ガード‼️



今日は、

ひまわりの花びらを糊付け後、

固定するまで、

誰かがぶつかったりしないように、ガード‼️



このドーム型のフォルムがめちゃくちゃ可愛い🩷

可愛い過ぎる🩷🩷🩷


このガラスのフードを使いたいという理由だけで

有線をやってるんじゃない⁇

という疑惑も、

あながちウソじゃない気がする(笑)



私は、ゼンマイや歯車は作れないけど、

違う意味で、

細かい作業をやってます。


そして、ガラスのフードは

時を超えて

繊細な物をしっかりガードしてくれていますよ❣️



なんか、

時を経ても変わらず使えるって、

誇らしい気分になるんだけど、


これって、私だけかなぁ〜😅



さて、

フードを開けて次の行程に行きますかね!





ありがとうございました♪




七宝工房くじゃく   mito