私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
学校のいじめ問題、訴訟で心身ボロボロになり7年ひきこもる
娘(19歳ひきこもり)
中2から5年不登校でひきこもり
2024年3月通信制高校卒業
一時的にフリーターになるもまたひきこもり中。
PTSDによる抑鬱あり。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
不登校に関する医師のアドバイスはこちら

子供の事に悩んだら、相談すべき場所は
長く娘の不登校、ひきこもり、特性に向き合っているせいか。
家庭の外では、ほとんどイライラしません

なんというか、イライラのハードルがすごく低くなった。
仕事で、報連相がなかなかできない人や、いつも仕事のミスだったり、遅刻する人がいても。
何か持病があるのかな?
すごく苦手な分野なのかな?
疲れて注意力散漫なのかな?とか。
私にはわからないけど、何か事情があるのかなってすぐ考える

人の些細なミスや抜け等は、私の負担にならない範囲でできるならば、フォローします。
私も完璧な人間じゃないし、いつも誰かがフォローしてくれているだろうし。
さすがに誰かのミスでそのフォローする人がクレーム対応になったり、お客様に損害を与えるとか、大幅な残業になる位だと一応伝えますが。
誰かがミスした時、
「何故ミスしたのか?」ではなく
「何が原因でミスに繋がったのか」を
すごく考えるようになりました。
娘が特性があるのはもちろん、PTSDで心身のエネルギーが少ないので、できない事苦手な事が沢山ある。
それは、何が原因なのか考える事で、見た目ではわからない娘の心身の状態を把握や予想する事にも繋がっている。
できない事よりも、できない原因に目を向ける事、それが相手に寄り添う事でもあると娘が教えてくれた。
職場には、自分と同じ位のレベルでやってもらわないと困る!それが当たり前!っていう、私と同世代の女性がいて。
その人は年下の男性社員達に、その都度注意しながらもその人自身も常にストレスを抱えてる。
その女性の注意や指摘が、仕事のミスというより、彼らの性格的な部分を指摘しているので、ちょっと気になる

「そのままだと、君も周りも将来困るよ!」的な。
私の職場は穏やかで繊細な若い男性社員が多くて、彼らは彼女に注意されると萎縮してしまって、落ち込んでいるのがわかる

私は1人だけ違う職種なので何も言えないし、私の考えは甘いのかもしれないけど。
年代も育ちも気質も違うのだから、価値観が違って当たり前。
相手の全てを知らないのだし、それぞれ何か事情を抱えている事もある。
クレームや損害や、人を傷つける様な行為でなければ、多少こちらがやりづらくてもスルーかフォローすればいい。
みんな違ってみんないい
は、会社では通用しないのでしょうか。
私は社会人として、甘過ぎるのかもしれない

でも、特性の事を学んだり、我が子の不登校や引きこもりを身近に見ていたら
『皆(周り)と同じレベルじゃないとダメ』なんて全く思えないのよね

皆さんも、お子さんの心の病や不登校、ひきこもりで価値観変わりましたか?