私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(19歳フリーター)
中2から5年不登校でひきこもり
PTSDによる抑鬱あり。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
2024年3月通信制高校卒業
扶養内アルバイトで社会へのリハビリ中
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
PTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
不登校に関する医師のアドバイスはこちら
子供の事に悩んだら、相談すべき場所は![]()
現在ゆるく就活している私
1社からの返事待ちです
7年振りの就活で、以前の私とはかなり違う考えになっている事を改めて実感しています
子供のいじめで沢山の学校関係者と関わり訴訟もし、子供の不登校とひきこもりで価値観がかなり変わっており。
どんなに偉い社会的に権力のある人であっても、中身が完璧な人は存在しない。
相手を変える事は不可能だから、できるだけ人に期待しない。そもそも他人だし。
命に関わる事以外、あまり深刻に考えなくていい。
母親(家族)の代わりはいないけど、仕事の代わりは必ずいる。
と、以前より割り切れる様になり。
良い感じで肩の力を抜いて、就活できている様に思います
やっぱり、家庭でのストレスが沢山なので、職場ではあまり無理をしたくない
毒親や夫との関係性は難し過ぎて解決不可能だけど、職場は合わなかったら縁を切れる
という事で。
特に資格や誇れる職歴も無い私は、このキャラクターで勝負するしかないので
『私、こんな感じの人間なので(無理に周りに合わせる余裕ないので)、もし合うと思ってくれたなら採用お願いしまーす
』
的な気持ちで受けています
やる気あんのか?っていう。
この7年、人に期待して傷つくという経験を沢山してきたし。
教育委員会や先生という立場の人でさえ、中身は未熟で思いやりの無い人が沢山いると知ったので。
面接で、その場所のお偉い方3名とお話ししましたが、そこまで緊張せず話せました
教育委員会や第三者委員会との面談の方が、はるかに緊張したわ
私、変わったなぁ
もし職場で価値観が合わなかったり意見が衝突したとしても、身内とでさえ上手くいかないんだから、他人と上手くいったら奇跡だよね、位に思ってます。
もちろん、実際に働いたら余裕がなくてストレスはあるでしょうけど
学校や委員会との戦い、不登校やひきこもり、毒親や夫との関係性は、良い意味で私に諦めるという武器を授けてくれたのかもしれません。
ちなみに私は転職歴がめちゃくちゃ多くて、合う職場のポイントを掴みつつある気がします。
合う職場とは
自分の性格(キャラクター)そのものが好意的に受け止められる場所。
つまり、無理しなくても自分らしくいるだけで周りの評価が高めになるのかも?と思います。
私は広告デザインの仕事をしていた時、仕事は好きでしたが〆切に追われスピード重視される事が過度のプレッシャー、徹夜が多く睡眠不足で体調を崩しやすく、職場では低評価でした
その後飲食業では、人の様子をよーく見ているので相手の望む事がわかり、一歩早く動く事で気が効く人って思われ褒められました。
経理事務では黙々と数字に向き合う事が苦痛、スピードや正確性が私には足りず、ダメダメでした
福祉施設の受付事務では、笑顔で挨拶するだけで感じが良いと褒められ、おっとりしている動きが『どんな時も沈着冷静で余裕がある』と思われていたようで高評価でした。
同じ事務系でも、職場によってはガラリと評価が変わります
だからどんなに無理して頑張っても、合わない職場だと評価されにくい
逆に合う職場なら、そこまで頑張らなくてもそこそこ好意的に受け止められる
って事なのかなと私は思ってます
これは、沢山の異業種を経験した中で、本当に感じていました。
合う職場では、自分を出しやすい。
義務教育では無理をして不登校になった娘が、アルバイトでは周りに恵まれて続けられ、引きこもりを脱したきっかけになったのも、合う環境(職種)だったからかなと思います
ですので、チームプレーや変化が苦手なタイプは、黙々とする経理や、工場のルート作業、飲食業なら洗い場専門。
変化がある方が楽しいタイプなら、来客多めの事務や飲食業のホール、レジや試食販売の日々現場が変わる派遣系とかが良いのかなぁと。
家庭でのストレスが減る見込みは少ない私、焦らず合う職場を見つけたいなと思っています
※私の趣味でタロット練習中です
エンタメ的タロット占いのご希望があれば募集中です
